平均購入総額150万円時代も近い!? 良質な中古車へのニーズが高まる傾向あり
2020/06/22
▲自動車・カーライフに関する調査研究機関「リクルート自動車総研」の膨大な統計データを基に、ユーザーの購買行動や世の傾向を勝手に予想したり解説したりするコラム価格の安さで妥協する人が徐々に増加している
中古車購入時の平均支払総額が年々上昇している。
2019年9月にリクルート自動車総研が行った「中古車購入実態調査」では、前年の131万3000円をおよそ12万円上回る143万6000円だった(グラフ①)。
平均支払総額は、平均予算同様、2016年から緩やかに上昇していたが、ここへ来て一段と弾みがつき、総額150万円の大台突入も視界に入ってきた。

そこでグラフ②をご覧いただこう。これは2016年以降のデータをもとに、中古車購入時の主な検討条件となり得る5項目について、「直近で購入・検討した中古車で重視した」の回答数に対する「妥協した」ことの割合=妥協率を年ごとに並べたものだ。
かなり強引だが、ユーザーが中古車購入時に何を妥協するのか、棒の長さで示すのがこのグラフの目的だ。棒が長がければ長いほど、妥協する割合や優先度(妥協率)が高いと捉えてほしい。
妥協候補の筆頭は「年式の新しさ」で、「走行距離の短さ」「見た目、外装の良さ」「価格の安さ」が同程度でそれに続き、「修復歴の少なさ」はかなり妥協率が低いことがわかる。
これを散文的に翻訳すると、「年式はさておき、距離と見た目と予算は踏ん張りつつ、修復歴のある物件だけは避けたいよね」といった感じか。
だが、時系列で比べてみると「価格の安さ」のみ増加傾向にあり、その他はおおむね短くなってきている。多少高くても妥協せず、修復歴無しはもちろん、新しくて走行距離も少ない良質な中古車を望む意識が、年を追うごとに強化されているようだ。
この傾向は、もしかしたら中古車購入時の平均支払総額の増加と関連があるのではないか。
そこで気になるのが、平均支払総額150万円時代の中古車市場の様子だ。
シンプルに考えれば、現行型の人気モデルかつ売れ筋グレードの低走行車の需要がさらに高まり、相場が高止まりするだろう。
そうなると、必然的に旧型や不人気車における相場下落のスピードは早まるはずだ。
ただし、妥協要らずの人気物件が供給不足を起こした途端、相場が上がって新車との価格差が曖昧になり、中古車のうまみが希薄になるのは間違いない。
そのとき、果たしてユーザーは何を妥協するのか、興味深いところだ。
今、中古車購入予算と支払総額の平均額の推移150万円で狙うならコレ! 妥協要らずの鉄板モデル3選
1:トヨタ シエンタ(現行型)
▲2015年7月の登場以来、人気が衰えない小型ミニバン。2018年9月以降の後期型はまだ厳しいが、それ以前の前期型なら予算150万円でハイブリッド車の低走行車が狙える2:ホンダ ヴェゼル(現行型)
▲ガソリン車もハイブリッド車も、2018年1月までの前期型を中心に、予算150万円で走行距離5万㎞以下の物件が射程圏に。新型が登場すれば後期型も狙いやすくなるはず!3:ミニ ミニ(現行型)
▲総額150万円あれば鉄板の人気を誇るミニの現行型もターゲット。2018年4月までの前期型なら、主力グレードとなるクーパーでも走行距離5万㎞以下の物件が狙えるぞ!【関連リンク】
この記事で紹介している物件
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
トヨタの本格スーパーカー、GR-GTが英国モータースポーツの祭典に出走。気になる販売時期は?
次期型ホンダ CR-Vはアイアンマン顔!? グリルレスマスクで登場か
三菱 トライトンで検討! ピックアップトラックは都市部暮らしにはマッチしないのか? 皆の視線をかっさらう荷台のあるおしゃれな車4選
【祝! 頭文字D30周年】 主人公・藤原拓海の愛機ハチロクことスプリンター トレノAE86の中古車状況は今どうなってる? モデル概要、狙い方も併せて解説
えっ、あのフリードが新車に近いのに250万円以下で狙えるの? 大人気ミニバンの中古車状況やオススメの狙い方を解説!
新型カングーの新車価格400万円超えに絶望したあなたに贈る「半額で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
【悲報】新型カングーから樹脂バンパーが消滅! 絶望したあなたに贈る「代わりにコレ、どうですか?」5選
国民的人気車プリウスが1年で約40万円ダウンし買いやすくなってきた! 最新の中古車状況や今オススメの狙い方を解説
日々のチョイ乗り車を探しているけど、EVは眼中にない! っていう方、損はさせないから聞いてほしい。日常使いでも超優秀な大容量EV「N-VAN e:」の話
次期型トヨタ GRカローラが早くも動き出しか? 搭載エンジンを変更の可能性!









