昔から現在の車までを知り尽くすプロの人たちにインタビューし、“名車”というテーマで語ってもらった。すると思想や技術だけではなく、関わる人たちの熱いスピリットが時代を超えて脈々と受け継がれていることが分かった。彼らの言葉や思いを知れば、現在の車に対する見方がガラリと変わるはずだ。

今回お話をお伺いしたのは、SUBARU現役社員の新田 亮さんと廣田光一さん。初代インプレッサWRXの開発に携わっていた新田さんと、現在多くの新車開発に携わる廣田さんの間には、作り手が抱くスピリットの継承が存在するといいます 今回お話をお伺いしたのは、SUBARU現役社員の新田 亮さんと廣田光一さん。初代インプレッサWRXの開発に携わっていた新田さんと、現在多くの新車開発に携わる廣田さんの間には、作り手が抱くスピリットの継承が存在するといいます

“逆スケールメリット”を最大限に発揮している

長年SUBARUの車作りに携わってきた新田 亮(にったりょう)さんと廣田光一(ひろたこういち)さん。作り手を通して代々受け継がれる“名車のスピリット”について、現SUBARU車オーナーでもある自動車ライターの伊達軍曹が迫ります。

新田 亮さん
伊達軍曹
伊達軍曹

いきなりですが、GC8と現行WRX STIって「地続き」と考えていいのでしょうか?

つまりGC8開発時のスピリットや作り方は今に受け継がれているのか、それともぜんぜん別モノになっているのか? という質問です。

新田さん
新田さん

それはもう間違いなく継承されてますね。

廣田さん
廣田さん

ですね。間違いないです。

伊達軍曹
伊達軍曹

具体的にはどういう部分が?

新田さん
新田さん

小規模なメーカーであることがむしろ強みになる“逆スケールメリット”とでもいうべき開発が、SUBARUの社内では脈々と続いてるんですよ。

廣田さん
廣田さん

車が好きで好きでたまらない社員が、部署の垣根を無視して「自分が本気で乗りたいと思える車を、みんなで開発する」というのが弊社のやり方で、それは昔も今もまったく変わってませんね。

廣田光一さん
新田さん
新田さん

巨大メーカーさんでは許されないことかもしれませんが、ウチの場合は、例えば実験部がテストをしながら議論をしていると、そこに設計部の社員が「何々?」みたいな感じで混ざってきて、さらなる議論と再テストがその場で始まる――なんてことは昔からしばしばです。

廣田さん
廣田さん

大規模メーカーさんがそれをやろうとすると数百人単位の大会議になっちゃうのかもしれませんが、ウチの場合は幸か不幸か十数人とかでやれますから(笑)。

SUBARUでは職種問わずみんながテストドライバー

伊達軍曹
伊達軍曹

話の順番が前後して恐縮ですが、おふたりのそもそもの関係性を教えてください。

新田さん
新田さん

私は入社3年目から初代インプレッサWRXの操安性開発を担当していました。

その後しばらくするとセールスに出向となり、自分が作った車を自分で売っていた時期もあったのですが(笑)。

廣田さん
廣田さん

私は最初、耐久性を見る部署にいて、3年後に新田と同じ操安性開発の部署に異動しました。

インプレッサでいうとGDB(2代目WRX)の頃から操安性の担当をしています。で、今はVAB(現行WRX)の操安性の確認をやらせてもらってます。

伊達軍曹
伊達軍曹

それは「現行WRXのテストドライバーをされてる」という解釈でいいのでしょうか?

新田さん
新田さん

弊社には「専門のテストドライバー」という立場の社員はいないんですよ。

伊達軍曹
伊達軍曹

そ、そうなんですか!

新田さん
新田さん

はい。SUBARUでは設計や実験に携わる全員がいわばテストドライバーで、それどころか製造部門の社員も、ときにはテストドライバーという立場に変身します。

廣田さん
廣田さん

逆に、我々実験部が試作部品の工作をすることもあるんですよ。

新田さん
新田さん

そうそう。もちろん本来はしかるべき部署が作るものなんですが、「えーい、まどろっこしい!」みたいな感じで、まずは自分たちが思いついた部品をその場で作り、そしてそのままテストを始めちゃうこともあります。

廣田さん
廣田さん

なので、なぜか実験部の中に溶接室があるという(笑)。

新田さんも開発に携わった初代インプレッサWRX STi。今でも多くのファンが存在します 新田さんも開発に携わった初代インプレッサWRX STi。今でも多くのファンが存在します
インプレッサWRXで培ってきた技術を継承した後継モデル。伝統の水平対向エンジンとシンメトリカルAWDシステムを搭載し、高いパフォーマンスを発揮しています インプレッサWRXで培ってきた技術を継承した後継モデル。伝統の水平対向エンジンとシンメトリカルAWDシステムを搭載し、高いパフォーマンスを発揮しています
新田さん
新田さん

余談ですが、社内には「自動車部」があって、プライベートでも車を楽しんでいるんです。

廣田さん
廣田さん

自動車メーカー内に自動車部があるというのは、「プロ野球球団の中に草野球部がある」みたいな感じで意味不明なんですが(笑)、とにかく昔からあるんです。

ちなみに私はサーキット走行を昔から嗜んでまして、こちらの新田は……。

新田さん
新田さん

私はダートラ(ダートトライアル)ですね。「泥の上が大好き系」と言いますか(笑)。

廣田さん
廣田さん

まぁ自動車部はさておき、社内組織は確かに縦割りなんですが、仕事の進め方はかなり横断的です。

そこには「小規模メーカーだから」という単純な理由もあるのですが、でも人が少ないからこそ無駄なフリクション(摩擦)がないですし、部署間の“距離”が近いんですよね。

昔から先輩・後輩の関係だったという新田さんと廣田さん。目指している車の方向性は今も昔も変わらないといいます 昔から先輩・後輩の関係だったという新田さんと廣田さん。目指している車の方向性は今も昔も変わらないといいます

ライバルがいなくなっても世界を相手に戦っている

伊達軍曹
伊達軍曹

そのような小世帯で毎日テストして議論して、そして時には溶接もして(笑)、みなさんはいったい“何”を作ろうとしているのです?

新田さん
新田さん

それは昔も今も、「人が感じる動きの気持ちよさ」にほかなりません。

ドライバーの操作に応じて意のままに動く、人の気持ちと完全にリンクした車を作る――という遺伝子は、GC8もWRX STIも実はまったく同じなんですよ。

廣田さん
廣田さん

そして現在は開発や試験などに使う計測機器の性能も格段に進化しています。

GC8の時代は数値化が困難だった「動きの中の過渡的部分の特性」も、今なら数値で把握できます。

そこに、昔から変わらぬスバルイズム――みんなで乗って、みんなで意見を言い、そして“人が感じる気持ちよさを追求する”というやり方が加わっているのですから、「昔より気持ちよくない」なんてことは絶対にないはずだと考えています。

新田さん
新田さん

現在のスバルは確かにWRCには参戦してませんし、WRCでライバルだった三菱さんのランエボもなくなってしまいました。

でもその代わり「市販車としての世界的強豪たち」と「本当に気持ちのよい走りを求める」という分野で戦ってるんです。

わたしたちのやり方は、もしかしたら効率的ではないのかもしれません。でも人力の要素が大きい分だけ、お客さまにはきっと何かを感じていただけるはずだと、確信しています。

時代を超えて、作り手のスピリットは確実に受け継がれています 時代を超えて、作り手のスピリットは確実に受け継がれています
新田 亮(にったりょう)

株式会社SUBARU

新田 亮

株式会社SUBARU 車両研究実験総括部部長。入社当時は、初代インプレッサWRXの開発に携わり、現在は車両のテスト部門を取りまとめている。プライベートでは、愛車でダートトライアルを楽しんでいる。

廣田光一(ひろたこういち)

株式会社SUBARU

廣田光一

株式会社SUBARU 車両研究実験担当。現在は新田氏とともに現行型WRXやインプレッサスポーツなど、多くの新車開発テストに携わっている。休日は、自身の愛車でサーキット走行を楽しむ。

伊達軍曹(だてぐんそう)

自動車ライター

伊達軍曹

外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。現在は「手頃なプライスの輸入中古車ネタ」を得意としながらも、ジャンルや車種を問わず、様々な自動車メディアに記事を寄稿している。愛車はスバル XV。

text&Interview/伊達軍曹
photo/早川佳郎