【試乗】新型 メルセデスベンツ EQC|ベンツ初のピュアEVは、“電気っぽさ”をあえて抑えた新感覚のドライビングフィール
2019/11/23

既存モデルとは一線を画す、柔らかく丸みを帯びたデザイン
メルセデスベンツが初めて、量産型ピュアEVの“EQC”を発売した。
しかも、日本仕様である。
いったいどんなエッセンスを導入してくるのか?
自動車の王者として持ち味は何か?
興味は尽きない。
その見た目は、Cクラスのプラットフォームで作られたSUVである“GLC”の車高を少し落とした印象だ。
幅が広く見えるが、実寸はほとんど同じサイズである。
しかし全長は10cm伸びているので、より堂々とした印象がは強い。
電気自動車の専用ブランドであるEQとして初めてのモデルであるが、違和感のないデザインである。
強いて言えばフロントマスクにメルセデスらしい印象は少なく、エンブレムのスリーポインテッドスターを除けば柔らかい雰囲気の造形と言える。


フィーリングはガソリンエンジンに近い
試乗コースは、六本木からお台場までの往復である。
ドアを開けるとGLCと雰囲気はそう変わらないが、インテリアはEQCならではのICやトランジスタを冷却するヒートシンクのデザインが目に飛び込む。
エアコンの送風口にも、EQCのアイデンティティが投入されている。
シートポジションから前方を見ると、GLCよりも幾分大きな印象を受ける。
車幅の感覚はメルセデスらしくつかみやすいのだが、車体先端部の想像がつきにくい。
右手にあるセレクタレバーをDレンジに入れて、ゆっくりとスロットルを開けていく。
コントロールが非常に容易だ。
内燃機関よりも唐突なトルク特性もなく細かな制御が感じられる。
六本木の目抜き通りを走る。
ここは路面のクォリティが良くないのだが、EVにありがちな上から重さで押さえつけるような乗り心地よりも、内燃機関に近いセッティングだ。
それがとても心地よく、しかも荒れた路面でも静粛性がいい。
EVは動力音が静かなだけに、相対的にロードノイズが聞き取りやすくなってしまう。
しかし、EQCではそれらは抑えられ、驚くほどの静粛性が保たれていた。
同社のSクラスよりも静かである。
一本裏道に入って、狭い道の操作性も見てみる。
乗り始めは車両感覚がつかみづらかったが、10分ほど乗れば初めに感じたフィールとは違い乗りやすくなる。
メルセデスは、不思議と車両感覚をドライバーに促す部分が上手だ。


回生ブレーキ使っての操作もスムーズ
首都高速都心環状線にある飯倉料金所から入って、お台場にある潮風公園に向かう。
飯倉料金所から本線への合流は、上り坂と短いアプローチで加減速が慣れないと難しい。
しかし、さすがEVである。時速100kmまで5.1秒という俊足をいかして、グッと加速する。
しかも、それは暴力的ではなくジェントルな加速だ。
ペダルのオンオフで調整して、他の車と足並みを揃える。
少々回生ブレーキが強くなっていたので、ステアリングホイール裏に取り付けられた、まるでシフトパドルのような右側の+プラスパドルをコントロールして回生を弱くする。
これで、ペダルを離したときの速度の調整をする。
一度、設定した回生の度合いに慣れてしまえば、それほど頻繁に動かす必要はなさそうだ。
EQCはあえて、ワンペダルで停止までできる仕様にはなっていない。
最終的には、ドライバーが停止するように仕向けているのだ。
ノロノロ運転では、先ほどのパドルをうまく使って回生ブレーキを働かせてもいいが、右足だけでフットブレーキを使わなくても操作することもできる。
浜崎橋を過ぎて右カーブを軽快に走る。
地に足の着いた動力は、前後のモーターの特性を変化させてスムーズに走り抜ける。
加速も素晴らしい。メルセデスの他モデルと比較しても、上品でSクラスに近い4マチックという印象だ。
モーター特有の一気に出力の出るトルク特性を抑えながら、内部に力をためている感じがして心強い。
今回は短い距離での試乗なので、EVの性能を測るもっともわかりやすい航続距離(カタログ上では400km(WLTCモード))を体感することはできなかった。
実際の距離は難しいかもしれないが、今度機会があったら都内だけではなくEQCのボリュームにあったロングドライブもしてみたい。
そうさせる思わせる静粛性と乗り心地がそこにはあった。長距離でのドライバー支援システムも楽しみだ。


【試乗車 諸元・スペック表】
●400 4マチック 4WD
型式 | - | 最小回転半径 | -m |
---|---|---|---|
駆動方式 | 4WD | 全長×全幅×全高 | 4.76m×1.88m×1.62m |
ドア数 | 5 | ホイールベース | 2.87m |
ミッション | その他AT | 前トレッド/後トレッド | 1.63m/1.62m |
AI-SHIFT | - | 室内(全長×全幅×全高) | -m×-m×-m |
4WS | - | 車両重量 | 2495kg |
シート列数 | 2 | 最大積載量 | -kg |
乗車定員 | 5名 | 車両総重量 | -kg |
ミッション位置 | 不明 | 最低地上高 | -m |
マニュアルモード | - | ||
標準色 |
ポーラーホワイト、オブシディアンブラック、グラファイトグレー、カバンサイトブルー、ブリリアントブルー、ハイテックシルバー、セレナイトグレー |
||
オプション色 |
ヒヤシンスレッド、ダイヤモンドホワイト |
||
掲載コメント |
※諸元情報は一部本国仕様の情報を掲載しております |
型式 | - |
---|---|
駆動方式 | 4WD |
ドア数 | 5 |
ミッション | その他AT |
AI-SHIFT | - |
4WS | - |
標準色 | ポーラーホワイト、オブシディアンブラック、グラファイトグレー、カバンサイトブルー、ブリリアントブルー、ハイテックシルバー、セレナイトグレー |
オプション色 | ヒヤシンスレッド、ダイヤモンドホワイト |
シート列数 | 2 |
乗車定員 | 5名 |
ミッション 位置 |
不明 |
マニュアル モード |
- |
最小回転半径 | -m |
全長×全幅× 全高 |
4.76m×1.88m×1.62m |
ホイール ベース |
2.87m |
前トレッド/ 後トレッド |
1.63m/1.62m |
室内(全長×全幅×全高) | -m×-m×-m |
車両重量 | 2495kg |
最大積載量 | -kg |
車両総重量 | -kg |
最低地上高 | -m |
掲載用コメント | ※諸元情報は一部本国仕様の情報を掲載しております ※納車時期を2020年春以降を予定しているため、車両価格は消費税10%が適用された金額を掲載しております |
エンジン型式 | - | 環境対策エンジン | - |
---|---|---|---|
種類 | 電気モーター | 使用燃料 | 電気 |
過給器 | - | 燃料タンク容量 | -リットル |
可変気筒装置 | - | 燃費(10.15モード) | -km/L |
総排気量 | -cc | 燃費(WLTCモード) | - |
燃費基準達成 | - | ||
最高出力 | 408ps | 最大トルク/回転数 n・m(kg・m)/rpm |
760(77.5)/- |
エンジン型式 | - |
---|---|
種類 | 電気モーター |
過給器 | - |
可変気筒装置 | - |
総排気量 | -cc |
最高出力 | 408ps |
最大トルク/ 回転数n・m(kg・m)/rpm |
760(77.5)/- |
環境対策エンジン | - |
使用燃料 | 電気 |
燃料タンク容量 | -リットル |
燃費(10.15モード) | -km/L |
燃費(WLTCモード) | -km/L |
燃費基準達成 | - |

自動車テクノロジーライター
松本英雄
自動車テクノロジーライター。かつて自動車メーカー系のワークスチームで、競技車両の開発・製作に携わっていたことから技術分野に造詣が深く、現在も多くの新型車に試乗する。車に乗り込むと即座に車両のすべてを察知。その鋭い視点から、試乗会ではメーカー陣に多く意見を求められている。数々のメディアに寄稿する他、工業高校の自動車科で教鞭を執る。『クルマは50万円以下で買いなさい』など著書も多数。趣味は乗馬。
【関連リンク】
あわせて読みたい
えっ、ノマド即納車2台発見!? かと思いきやジムニー5ドアではなく “あの”モデルの中古車だった
渓流からサーフまでこなすマルチスタイルは三菱 アウトランダーが性に合う! フィッシングブランド「Ricordo」を手がける鈴木孝寿の釣車【車は釣具だ!】
4WD(四輪駆動)とは? オススメ車種一覧15選、2WDとの違いやメリットを解説!
マツダ新型CX-80&CX-60の内装が素敵すぎるが「イケてるインテリアのSUV」は他にもある!オススメ5選を紹介
フォレスター受注停止&新型登場が待ち切れない人に贈る「代わりコレ、フルモデルチェンジを待たずにどうですか?」5選
ジープ アベンジャーをマンガで解説! 人気の輸入コンパクトEVはどんな車?【人気車ゼミ】
新型NX発売から3年、お買い得になってる? 最新の中古車価格は? どう狙う? レクサス人気クロスオーバーSUVのオススメな買い方・選び方を解説!
最新型ランドクルーザー300のサイズが大きすぎて絶望した人に贈る「よりコンパクトなSUV、ランクルの代わりにどうですか?」5選
’14 アストンマーティン V12ヴァンテージS|V12エンジンをあえて搭載した珠玉の1台! 【名車への道】