【伊達セレクション】異端の中古車評論家・伊達軍曹、M・ベンツ 500Eを推す
カテゴリー: クルマ
タグ: EDGEが効いている / EDGE SELECTION
2013/07/05


http://www.sgt-date.com
「いつかは500E」の大いなる問題点
子供の頃は当然として、人は20代か30代あたりまで「自分の人生はいつか、100%の確率で終わる」という事実をなかなか実感はできないものだ。しかし筆者のような四十路あたりになると、人間は「人生の有限性」というものを否応なしに実感しはじめる。
人の生が有限であるように、「車の生」も無限ではない。いつか必ず鉄くずになる。いや、ごく一部の名車は博物館やコレクターなどの手で半永久的に保存されるのだろうが、それはあまりにもレアなケースだ。
つまり人と車の生とは“ダブルで有限”なわけで、いつかは……と思っているうちにどちらかが終わってしまい、「一度は乗ろうと思ってたあの車、結局乗れませんでしたわ、たはは……」と空しく笑うことにもなりかねない。
例えばW124型のメルセデス・ベンツ 500E/E500だ。
多くの人がご承知のとおり500Eとは、当時のEクラスに強烈な5L V8DOHCエンジンを搭載し、足回りをはじめとする各部を特別あつらえにした伝説のモンスターセダン。そのチューニングと製造工程においてメルセデスとポルシェとの深いつながりがあった事実も、500Eの神話性を高めている。1991年から1994年まで正規輸入され、当時の新車価格は1550万円だった。
まだ大丈夫だが、タイミリミットは遠い未来ではない
筆者は幸いにして90年代から00年代にかけて、非常にコンディションの良い500E多数に試乗する機会があった。やや大げさに言えば「1m動かしただけでもわかる!」という感じの超オーバークオリティ(過剰品質)っぷりには大いに感銘を受け、「いつかはコレを手にしたいものだ」と強く思ったものだ。
しかし今、伝説の500Eはマーケットから姿を消しつつある。いや「姿を消しつつある」というにはちょっと早いだろうが、その傾向は見て取れる。現存する500Eの一部は確実に、ミュージアムやコレクターの手で半永久的に保存されることだろう。また、下手をすれば新車時以上のプレミアム価格になるだろうミントコレクション的な中古車も、今後長らく売買され続けるはずだ。しかし、そうではない大多数の500Eは、それがいつかはわからないが、この地上から消えていく。わたしやあなたと同じように。
「毎日やってる閉店セール」のような煽り方をするつもりは一切ないが、「いつかは500E」と思っていた人の“いつか”は、そろそろタイムリミットも近いのかなと、経験的に強く思う次第だ。
ということで、今回の伊達セレクションはずばりこちら。
どちらかがなくなってしまう前に、伝説の500Eに乗る!
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
【試乗】新型 フィアット 600ハイブリッド|ドライバーをとりこにするハンドリング、これぞイタリアンコンパクト!
~スポーツカーの究極の系譜~ 911は 役付きか? カレラか?【カーセンサーEDGE 2025年8月号】
マセラティのCEOがフェラーリへの納車を“わざわざ”SNSにポストした意味とは?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
【試乗】新型 ポルシェ タイカン ターボGT|ドライビングダイナミクスの質を一気に2段くらい上げてしまったトップモデル!
【試乗】新型 フォルクスワーゲン ゴルフ R|走行性能アップでクルージングからサーキットまでこなす“真のオールラウンダー”へ!
【試乗】新型 ベントレー コンチネンタルGTC スピード|俊敏なハンドリング? 安定クルージング? 二重車格をもつモデル!
【試乗】新型 メルセデス・ベンツ GLC 220 d 4マチック コア|見た目も乗り味もエントリーグレードにあらず! “これが良い”と思わせてくれるベストモデルだ!
【試乗】新型 アストンマーティン ヴァンキッシュ|V12を積んだ新たなFRフラッグシップは、リアルスポーツからGTまで劇的に変化する乗り味を得た!
6月は北イタリアでスポーツカー三昧! “モーターヴァレー”のスーパーカーブランドが一堂に会する一大イベントとミュージアムへの誘い【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
“SUV疲れ”した人に贈る「代わりに、実用性も備えるスタイリッシュフォルムが新鮮なコレ、どうですか?」5選