中古車トップ >
日刊カーセンサー >
旬ネタ >
クルマ >
日産 スカイライン【スクープ!】
日産 スカイライン【スクープ!】
2012/11/29
調査報告書
2013年4月
File No.155
日産 スカイライン
※2012年11月29日現在における新型車の発表についての予測記事です。発表を保証するものではありません
予想発表時期 | 2013年4月 |
●全長x全幅x全高:4785×1795×1450(mm) |
●搭載エンジン:2.5L V6ほか |
パワートレインは一体どうなるのか!?
現行スカイライン(写真右上)がデビューしたのは、2006年11月。V37型となる次期モデルは、2013年4月のニューヨークショーでお披露目、同年秋に日本デビューの予定だ。
まずは予想イラスト(写真左)をご覧いただきたい。ヘッドランプは涙目デザインのプロジェクター式を採用。切り立ったグリルなど、エクステリアは兄貴分であるフーガを連想させる。
しかし、フーガよりも実際は、北米日産の高級ブランド、インフィニティのイメージに近いと言える。グリル両脇からAピラー、ボディサイドへと流れるように施された、くっきりとした陰影を作り出すシャープなキャラクターラインなどもその現れだ。総じて言えるのは、国内外のライバルとは一線を画すダイナミックなデザインが与えられるということだ。
パワートレインに関しては諸説入り乱れている。開発当初は他の日系メーカーに先んじてダウンサイジングターボを用いる計画だった。ただ、開発プロジェクト立ち上げ時とは大きく状況が変わっている。
2010年4月に日産がダイムラーと手を組んだことが大きく関わっているのだ。日産はダイムラーからインフィニティ用にガソリン/ディーゼルエンジンの供給を受けることになっており、メルセデス・ベンツCクラス(写真右下)用に2014年から北米で生産する4気筒エンジンもインフィニティに供給される。この直4がスカイラインに搭載されるとは思えないが、同社製のエンジンを積んで登場する可能性は十分に考えられる。
日産 スカイライン【スクープ!】/旬ネタ
ビュー変数:print_r($this->viewVars)
Array
(
[trace_p] => CONT0020_02
[url] => Array
(
[self] => /contents/editor/category_849/_21030.html
[page] => /contents/editor/category_849/_21030.html
[base] => /contents/editor/
[root] => /contents/
[self_full] => https://wwwrt1.carsensor.net/contents/editor/category_849/_21030.html
[page_full] => https://wwwrt1.carsensor.net/contents/editor/category_849/_21030.html
[base_full] => https://wwwrt1.carsensor.net/contents/editor/
[root_full] => https://wwwrt1.carsensor.net/contents/
)
[info] => Array
(
[category] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => -33
[this_block_id] => 49967
[parent_id] => 0
[level] => 1
[title] => 旬ネタ
[title_alias] => 旬ネタ|日刊カーセンサー
[page_name] => editor
[link_url] => editor/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
[2] => Array
(
[id] => 849
[this_block_id] => 50849
[parent_id] => -33
[level] => 2
[title] => クルマ
[title_alias] => <050>クルマ
[page_name] => category_849
[link_url] => editor/category_849/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
)
)
[master] =>
[data] => Array
(
[block] => Array
(
[id] => 21030
[category_id] => 849
[block_type] => 4
[first_id] => 21030
[page_no] => 1
[title] => 日産 スカイライン【スクープ!】
[title_alias] =>
[page_name] => _21030.html
[link_url] => editor/category_849/_21030.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_21030/s_21030.jpg
[description] => 現行スカイライン(写真右上)がデビューしたのは、2006年11月。V37型となる次期モデルは、2013年4月のニューヨークショーでお披露目、同年秋に日本デビューの予定だ。
[keyword] => 日産,スカイライン,ダウンサイジングターボ,メルセデス・ベンツ
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <div class="scoope">
<div class="sheet">
<!-- box3 -->
<div class="box3">
<div class="title">調査報告書
<span class="date">2013年4月</span>
</div>
<!--title -->
<div class="fileno">File No.155</div>
<!--fileno -->
<h3>日産 スカイライン</h3>
<p class="caution">※2012年11月29日現在における新型車の発表についての予測記事です。発表を保証するものではありません</p>
<div class="imgbox clearfix">
<div class="left"><!-- TopBlogsPlusImage start -->
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_21030/scoop470.jpg" alt="日産 スカイライン予想イラスト|ニューモデル速報" width="365" height="244" /><!-- TopBlogsPlusImage end -->
</div>
<!-- left -->
<div class="right">
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_21030/scoop471.jpg" alt="日産 スカイライン現行モデル|ニューモデル速報" width="184" height="122" /><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_21030/scoop472.jpg" alt="メルセデス・ベンツ Cクラス|ニューモデル速報" width="184" height="122" />
</div>
<!-- right -->
<p class="aut align_r">Photo/マガジンX編集部 </p></div>
<!-- imgbox -->
<div class="press clearfix">
<ul>
<li><a href="//www.carsensor.net/usedcar/bNI/s030/index.html" target="_blank" class="cs-used">【日産 スカイラインの中古車を探す】</a></li>
<li><a href="//www.carsensor.net/usedcar/souba.php?STID=CS211100&T=1&BRDC=NI&CARC=S030" class="cs-souba">【日産 スカイラインの中古車相場を見る】</a></li>
<li><a href="//www.carsensor.net/catalog/nissan/skyline/" target="_blank">【日産 スカイラインのカタログを見る】</a></li>
</ul>
<ul>
<li><a href="//www.carsensor.net/usedcar/bNI/s029/index.html" target="_blank" class="cs-used">【日産 スカイラインクーペの中古車を探す】</a></li>
<li><a href="//www.carsensor.net/usedcar/souba.php?STID=CS211100&T=1&BRDC=NI&CARC=S029" class="cs-souba">【日産 スカイラインクーペの中古車相場を見る】</a></li>
<li><a href="//www.carsensor.net/catalog/nissan/skyline_coupe/" target="_blank">【日産 スカイラインクーペのカタログを見る】</a></li>
</ul>
<ul>
<li><a href="//www.carsensor.net/usedcar/bNI/s161/index.html" target="_blank" class="cs-used">【日産 スカイラインクロスオーバーの中古車を探す】</a></li>
<li><a href="//www.carsensor.net/usedcar/souba.php?STID=CS211100&T=1&BRDC=NI&CARC=S161" class="cs-souba">【日産 スカイラインクロスオーバーの中古車相場を見る】</a></li>
<li><a href="//www.carsensor.net/catalog/nissan/skyline_crossover/" target="_blank">【日産 スカイラインクロスオーバーのカタログを見る】</a></li>
</ul>
<table>
<tr><th>予想発表時期</th><td><span class="font18">2013年4月</span></td></tr>
<tr><td colspan="2">●全長x全幅x全高:4785×1795×1450(mm)</td></tr>
<tr><td colspan="2">●搭載エンジン:2.5L V6ほか</td></tr>
</table>
</div>
<!-- press -->
<div class="txt">
<h4>パワートレインは一体どうなるのか!?</h4>
<p><!-- short sentence start -->現行スカイライン(写真右上)がデビューしたのは、2006年11月。V37型となる次期モデルは、2013年4月のニューヨークショーでお披露目、同年秋に日本デビューの予定だ。<!-- short sentence end --><br />
<br />
まずは予想イラスト(写真左)をご覧いただきたい。ヘッドランプは涙目デザインのプロジェクター式を採用。切り立ったグリルなど、エクステリアは兄貴分であるフーガを連想させる。<br />
<br />
しかし、フーガよりも実際は、北米日産の高級ブランド、インフィニティのイメージに近いと言える。グリル両脇からAピラー、ボディサイドへと流れるように施された、くっきりとした陰影を作り出すシャープなキャラクターラインなどもその現れだ。総じて言えるのは、国内外のライバルとは一線を画すダイナミックなデザインが与えられるということだ。<br />
<br />
パワートレインに関しては諸説入り乱れている。開発当初は他の日系メーカーに先んじてダウンサイジングターボを用いる計画だった。ただ、開発プロジェクト立ち上げ時とは大きく状況が変わっている。<br />
<br />
2010年4月に日産がダイムラーと手を組んだことが大きく関わっているのだ。日産はダイムラーからインフィニティ用にガソリン/ディーゼルエンジンの供給を受けることになっており、メルセデス・ベンツCクラス(写真右下)用に2014年から北米で生産する4気筒エンジンもインフィニティに供給される。この直4がスカイラインに搭載されるとは思えないが、同社製のエンジンを積んで登場する可能性は十分に考えられる。</p><!-- txt -->
</div>
<div class="sfoot">以上</div>
<!-- sfoot -->
</div>
<!-- sheet -->
</div>
<!-- box3 -->
</div>
<!-- scoope -->
[edit_user_id] => 4
[edit_user_name] =>
[maker_code] =>
[shashu_code] =>
[parameter_1] =>
[parameter_2] => スカイライン
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2012-11-29 17:30:00
[dsp_sttdt] => 2012-11-29 17:30:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 4
[wrt_user_id] => 4
[created] => 2012-11-29 17:30:00
[modified] => 2017-10-03 00:10:22
[deleted] =>
[html_image] => <img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_21030/scoop470.jpg" alt="日産 スカイライン予想イラスト|ニューモデル速報" width="365" />
[html_image_url] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_21030/scoop470.jpg
)
[tag] => Array
(
)
[serial] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => 21030
[category_id] => 849
[block_type] => 4
[first_id] => 21030
[page_no] => 1
[title] => 日産 スカイライン【スクープ!】
[title_alias] =>
[page_name] => _21030.html
[link_url] => editor/category_849/_21030.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_21030/s_21030.jpg
[description] => 現行スカイライン(写真右上)がデビューしたのは、2006年11月。V37型となる次期モデルは、2013年4月のニューヨークショーでお披露目、同年秋に日本デビューの予定だ。
[keyword] => 日産,スカイライン,ダウンサイジングターボ,メルセデス・ベンツ
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <div class="scoope">
<div class="sheet">
<!-- box3 -->
<div class="box3">
<div class="title">調査報告書
<span class="date">2013年4月</span>
</div>
<!--title -->
<div class="fileno">File No.155</div>
<!--fileno -->
<h3>日産 スカイライン</h3>
<p class="caution">※2012年11月29日現在における新型車の発表についての予測記事です。発表を保証するものではありません</p>
<div class="imgbox clearfix">
<div class="left"><!-- TopBlogsPlusImage start -->
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_21030/scoop470.jpg" alt="日産 スカイライン予想イラスト|ニューモデル速報" width="365" height="244" /><!-- TopBlogsPlusImage end -->
</div>
<!-- left -->
<div class="right">
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_21030/scoop471.jpg" alt="日産 スカイライン現行モデル|ニューモデル速報" width="184" height="122" /><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_21030/scoop472.jpg" alt="メルセデス・ベンツ Cクラス|ニューモデル速報" width="184" height="122" />
</div>
<!-- right -->
<p class="aut align_r">Photo/マガジンX編集部 </p></div>
<!-- imgbox -->
<div class="press clearfix">
<ul>
<li><a href="//www.carsensor.net/usedcar/bNI/s030/index.html" target="_blank" class="cs-used">【日産 スカイラインの中古車を探す】</a></li>
<li><a href="//www.carsensor.net/usedcar/souba.php?STID=CS211100&T=1&BRDC=NI&CARC=S030" class="cs-souba">【日産 スカイラインの中古車相場を見る】</a></li>
<li><a href="//www.carsensor.net/catalog/nissan/skyline/" target="_blank">【日産 スカイラインのカタログを見る】</a></li>
</ul>
<ul>
<li><a href="//www.carsensor.net/usedcar/bNI/s029/index.html" target="_blank" class="cs-used">【日産 スカイラインクーペの中古車を探す】</a></li>
<li><a href="//www.carsensor.net/usedcar/souba.php?STID=CS211100&T=1&BRDC=NI&CARC=S029" class="cs-souba">【日産 スカイラインクーペの中古車相場を見る】</a></li>
<li><a href="//www.carsensor.net/catalog/nissan/skyline_coupe/" target="_blank">【日産 スカイラインクーペのカタログを見る】</a></li>
</ul>
<ul>
<li><a href="//www.carsensor.net/usedcar/bNI/s161/index.html" target="_blank" class="cs-used">【日産 スカイラインクロスオーバーの中古車を探す】</a></li>
<li><a href="//www.carsensor.net/usedcar/souba.php?STID=CS211100&T=1&BRDC=NI&CARC=S161" class="cs-souba">【日産 スカイラインクロスオーバーの中古車相場を見る】</a></li>
<li><a href="//www.carsensor.net/catalog/nissan/skyline_crossover/" target="_blank">【日産 スカイラインクロスオーバーのカタログを見る】</a></li>
</ul>
<table>
<tr><th>予想発表時期</th><td><span class="font18">2013年4月</span></td></tr>
<tr><td colspan="2">●全長x全幅x全高:4785×1795×1450(mm)</td></tr>
<tr><td colspan="2">●搭載エンジン:2.5L V6ほか</td></tr>
</table>
</div>
<!-- press -->
<div class="txt">
<h4>パワートレインは一体どうなるのか!?</h4>
<p><!-- short sentence start -->現行スカイライン(写真右上)がデビューしたのは、2006年11月。V37型となる次期モデルは、2013年4月のニューヨークショーでお披露目、同年秋に日本デビューの予定だ。<!-- short sentence end --><br />
<br />
まずは予想イラスト(写真左)をご覧いただきたい。ヘッドランプは涙目デザインのプロジェクター式を採用。切り立ったグリルなど、エクステリアは兄貴分であるフーガを連想させる。<br />
<br />
しかし、フーガよりも実際は、北米日産の高級ブランド、インフィニティのイメージに近いと言える。グリル両脇からAピラー、ボディサイドへと流れるように施された、くっきりとした陰影を作り出すシャープなキャラクターラインなどもその現れだ。総じて言えるのは、国内外のライバルとは一線を画すダイナミックなデザインが与えられるということだ。<br />
<br />
パワートレインに関しては諸説入り乱れている。開発当初は他の日系メーカーに先んじてダウンサイジングターボを用いる計画だった。ただ、開発プロジェクト立ち上げ時とは大きく状況が変わっている。<br />
<br />
2010年4月に日産がダイムラーと手を組んだことが大きく関わっているのだ。日産はダイムラーからインフィニティ用にガソリン/ディーゼルエンジンの供給を受けることになっており、メルセデス・ベンツCクラス(写真右下)用に2014年から北米で生産する4気筒エンジンもインフィニティに供給される。この直4がスカイラインに搭載されるとは思えないが、同社製のエンジンを積んで登場する可能性は十分に考えられる。</p><!-- txt -->
</div>
<div class="sfoot">以上</div>
<!-- sfoot -->
</div>
<!-- sheet -->
</div>
<!-- box3 -->
</div>
<!-- scoope -->
[edit_user_id] => 4
[edit_user_name] =>
[maker_code] =>
[shashu_code] =>
[parameter_1] =>
[parameter_2] => スカイライン
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2012-11-29 17:30:00
[dsp_sttdt] => 2012-11-29 17:30:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 4
[wrt_user_id] => 4
[created] => 2012-11-29 17:30:00
[modified] => 2017-10-03 00:10:22
[deleted] =>
)
)
[sibling] => Array
(
[prev] => Array
(
[id] => 58690
[category_id] => 849
[block_type] => 4
[first_id] => 58690
[page_no] => 1
[title] => 【伊達セレクション】異端の中古車評論家・伊達軍曹、「後悔なき車選び」を考える
[title_alias] =>
[page_name] => _58690.html
[link_url] => editor/category_849/_58690.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_58690/s_58690.jpg
[description] => 「一生に一度は○○に乗る!」的な文言が輸入車雑誌の特集タイトルになることがしばしばある。これが「一生に一度はゴルフに乗る!」では企画にならず、やはり「○○」に入るべきはハードなスポーツカーやクラシカルな車、あるいは非常に値が張る車ということになるだろう。
[keyword] => 輸入車, ゴルフ, フェラーリ, ポルシェ, タテ目,メルセデス, ランチアデルタHFインテグラーレ, ベントレー,ロールス, ブガッティヴェイロン
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <div class="col2">
<div class="box9">
<div class="col-left">
<a href="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_58690/porsche930turbo.jpg"><!-- TopBlogsPlusImage start --><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_58690/porsche930turbo.jpg" alt="ポルシェ911ターボ|伊達セレクション" width="240" height="160" /><!-- TopBlogsPlusImage end --></a>
<div class="img-disc">
写真上は空冷時代の名車、930型ポルシェ911ターボ。年式的に綿密なメンテナンスが必要であり、また911ターボは部品自体が高価ではある。が、下世話な話だがこういった「名車」はリセール価格もかなり高いので、トータルで見れば意外とどうにかなるものだ。それは写真下のフェラーリF355でもほぼ同様。リセール価格が恐ろしく高いため、普通の会社員がローンを組んでこれに乗っているケースは非常に多い。<br />
<!-- /.img-disc --></div>
<a href="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_58690/F355B.jpg"><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_58690/F355B.jpg" alt="フェラーリF355ベルリネッタ|伊達セレクション" width="240" height="160" /></a>
<div class="img-disc">●伊達軍曹公式サイト「伊達軍曹.com」<br/>
<a href="http://www.sgt-date.com" target="_blank">http://www.sgt-date.com</a><!-- /.col-left --></div></div>
<div class="col-right">
<h3>君よ、一生に一度はアレに乗れ!</h3>
<p><!-- short sentence start -->「一生に一度は○○に乗る!」的な文言が輸入車雑誌の特集タイトルになることがしばしばある。これが「一生に一度はゴルフに乗る!」では企画にならず、やはり「○○」に入るべきはハードなスポーツカーやクラシカルな車、あるいは非常に値が張る車ということになるだろう。<!-- short sentence end -->具体的にはフェラーリやポルシェ、タテ目のメルセデス、ランチアデルタHFインテグラーレ、ベントレー/ロールスなどがその代表例であろうか。とにかく、ゴルフでないことだけは確かだ。<br /><br />
さて、上に挙げたような「○○」に入るべき車に共通する特徴についてもう少し考えてみると、「つまりはリスキーな選択である」という一言に集約される。
<br /><br />
カテゴリー1の「ハードなスポーツカー」はそもそも基本的にかなり高額であり、お金持ちはともかく、庶民がそれを無理して入手しようとすると、家計および人生が破綻する恐れがある。またカテゴリー2の「クラシカルな車」は(本格的なクラシックカーは別として)さほど高額ではないが、クラシカルゆえの故障頻発により、これまた家計が破綻する危険性を秘めている。カテゴリー3の「非常に値が張る車」については言うまでもないだろう。
<br /><br />
ということで「やっぱボクはゴルフだな、うむ」で話を締められればいいのだが、そう簡単にはいかないのが車愛好家の性でもある。ポイントは「一生に一度は」という部分だ。
<br /><br />
</p>
<h3>このままリスクを取らずに車を降りるつもり?</h3>
<p>
このライトな連載で重い話をするつもりはないが、「一生に一度は」ということは、わたしを含め、すべての人の人生は「いつか終わる」ということである。そして終わりが近づいたとき、「嗚呼、我が車人生に(おおむね)悔いなし!」と思えるかどうかは、車愛好家にとってはかなり重要なポイントだ。
<br /><br />
「や、俺はそこは別にどうでもいいや」と思う人も多いだろう。それはそれで正しい。だが、もしも「うむ、確かに今の延長線上では死ぬほど後悔するかもな……」とお思いになるならば、悪いことは言わない、一度はリスクを取ってみるべきだ。
<br /><br />
カーセンサーEDGEnetをご覧になっているのは、主には「大人」な方であるだろう。だから、わたしがクドクド言わずとも「リターンは、リスクを取った先にしかない」ということを十分ご存じのはずだ。で、さすがに「普通のサラリーマンがブガッティヴェイロンを買う」というのはリスク取り過ぎだが、中古のフェラーリやポルシェ、あるいはカテゴリー2のクラシカル系程度であれば、適正なリスクでしかない。世の中にはブルジョアゆえにそれらに乗っている人も多いが、ごくフツーの会社員がそれらに乗っているケースも想像以上に多いもの。つまりは「死ぬほどリスキーではない」ということだ。
<br /><br />
しかしそれでいて、それを人生のなかで手にしたときのリターンは(愛好家にとっては)ひたすらデカい。リターンの量は、この出版不況にあっても、世間的には「ヘンな車」とされる車ばかりを取り上げるマニアックな車雑誌が今なお存在し、そして町の「ヘンな車を扱う車屋さん」も繁盛し続けていることで証明できるだろう。一度それを手にした者の多くは「なるほど! これはもっと早く買っておけば良かった!」と納得するがゆえの繁盛である。
<br /><br />
ということで、今回の伊達セレクションはずばりこちら。<br />
<a href="//www.carsensor.net/usedcar/index.html?BRDC=RO%2AWE&CARC=BM_S014%2APO_S001%2APO_S002%2ACT_S001%2AFE_S008%2AFE_S006%2ALA_S003%2ALG_S004&TCOST=1&SLST=MT&OPTCD=REP0&PMIN=1000000&YMAX=2005&AL=1&ROUTEID=edge">「アレに乗っておけば…」と最後に後悔する車人生だけはやめませんか?</a><br />
<br /><br />
</p>
<div class="author">文・伊達軍曹 text/Sergeant DATE</div>
<!-- /.col-right --></div>
<!-- /.box9 --></div>
<!-- /.col2 --></div>
[edit_user_id] => 5
[edit_user_name] => 青木勇介
[maker_code] =>
[shashu_code] =>
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2012-11-28 18:00:00
[dsp_sttdt] => 2016-06-17 15:30:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 5
[wrt_user_id] => 5
[created] => 2012-11-28 18:00:00
[modified] => 2017-09-29 22:33:25
[deleted] =>
)
[next] => Array
(
[id] => 21035
[category_id] => 849
[block_type] => 4
[first_id] => 21035
[page_no] => 1
[title] => 第248回 スバル R1(絶版) 【おいしい中古車】
[title_alias] =>
[page_name] => _21035.html
[link_url] => editor/category_849/_21035.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_21035/s_21035.jpg
[description] => 「軽自動車は似ているものばかり」とよくいわれますが、それはどのメーカーも軽の規格いっぱいまで使って作っているから。今回は、そんな軽自動車の中であえてユーティリティを追求しなかった1台、スバルR1をご紹介します!
[keyword] => スバル,R1,軽自動車,50万円以下,CVT
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!--Base_Templete start-->
<div class="Base_Templete clearfix">
<div class="Base_Templete_Text_Area">
<p><!-- short sentence start -->「軽自動車は似ているものばかり」とよくいわれますが、それはどのメーカーも軽の規格いっぱいまで使って作っているから。今回は、そんな軽自動車の中であえてユーティリティを追求しなかった1台、R1をご紹介します! <!-- short sentence end --><br/><br/>
同車が登場したのは2004年12月。2003年の東京モーターショーで“R1e”として出展されていたモデルが、ほぼそのままデビューしました。市販前提の車でも、ショーモデルからはお色直しをして登場することが多いため、R1は大きな驚きをもって迎えられました。
<br/><br/>
ボディサイズは軽自動車の規格いっぱいである全長3400×全幅1480mmではなく、同3285×1475mm。“小さいこと”に価値を求め、似たカタチばかりの軽自動車カテゴリに一石を投じました。
<br /><br />
居住空間のみを追求しなかったおかげで、デザインの自由度が高まり、人を引きつける個性的なスタイリングを実現。さらに、車内は運転席から隅々まで手が届くような機能的な空間となっています。
<br/><br/>
エンジンはデビュー当初は直4のNA一種類のみでしたが、2005年のマイナーチェンジでスーパーチャージャーを搭載したモデルが加わりました。ミッションはすべてCVT。駆動方式はFFのほか、4WDも用意されています。
<br /><br />
個性的なデザインが魅力のR1ですが、走行5万km以下の中古車が50万円以下で狙えます。例えば修復歴なし+走行3.3万kmの660iが車両本体49.3万円で見つかりました(11月22日現在)。程度にこだわらなければ車両本体10万円台の中古車も存在します。
<br/><br/>
小さい軽自動車だけに規格ギリギリまで使うのは当たり前。しかし、あえてそこを狙わず2ドアと割り切って、人々を魅了するスタイリングを手に入れたR1。人とは違うものを手に入れたいと思っている方にオススメです!<br /><br /></p>
<!-- nodisplay start --><p>Text/金子剛士</p><!-- nodisplay end -->
<!-- nodisplay start -->
<ul class="Base_Templete_Link2">
<li><a href="//www.carsensor.net/usedcar/bSB/s001/f001/index.html" target="_blank">スバル R1の中古車を探す</a></li>
<li><a href="//www.carsensor.net/cgi-bin/CS/CSif2008.cgi?GO=S&FMC=SB_S001_F001" target="_blank">スバル R1の中古車相場を見る</a></li>
<li><a href="//www.carsensor.net/catalog/subaru/r1/" target="_blank">スバル R1のカタログを見る</a></li>
</ul>
<!-- nodisplay end -->
</div>
<div class="Base_Templete_Photo_Area">
<!-- -->
<div class="Photo_Area_col">
<a href="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_21035/oishii_248_01.jpg" class="thickbox"><!-- TopBlogsPlusImage start --><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_21035/thum-oishii_248_01.jpg" width="200" alt="専用デザインの15インチアルミホイールと、それを包み込むフェンダーアーチにより、安定感とスポーティな印象を与えるエクステリアデザイン" /><!-- TopBlogsPlusImage end --></a>
<!-- nodisplay start --><p>専用デザインの15インチアルミホイールと、それを包み込むフェンダーアーチにより、安定感とスポーティな印象を与えるエクステリアデザイン</p><!-- nodisplay end -->
</div>
<!--/-->
<!-- -->
<div class="Photo_Area_col">
<a href="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_21035/oishii_248_02.jpg" class="thickbox"><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_21035/thum-oishii_248_02.jpg" width="200" alt="スクエアなボディが当たり前の軽自動車にあって、フロントからリアまで流れるようなスタイルを実現" /></a>
<!-- nodisplay start --><p>スクエアなボディが当たり前の軽自動車にあって、フロントからリアまで流れるようなスタイルを実現</p><!-- nodisplay end -->
</div>
<!--/-->
<!-- -->
<div class="Photo_Area_col">
<a href="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_21035/oishii_248_03.jpg" class="thickbox"><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_21035/thum-oishii_248_03.jpg" width="200" alt="インテリアは、個性的なイメージを残しながらも機能を追求。ボディ設計の段階から静粛性に配慮し、制振材や吸音材を適所に配置している" /></a>
<!-- nodisplay start --><p>インテリアは、個性的なイメージを残しながらも機能を追求。ボディ設計の段階から静粛性に配慮し、制振材や吸音材を適所に配置している</p><!-- nodisplay end -->
</div>
<!--/-->
</div>
</div>
<!--Base_Templete end-->
[edit_user_id] => 4
[edit_user_name] =>
[maker_code] =>
[shashu_code] =>
[parameter_1] =>
[parameter_2] => R1
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2012-11-30 17:30:00
[dsp_sttdt] => 2012-11-30 17:30:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 4
[wrt_user_id] => 4
[created] => 2012-11-30 17:30:00
[modified] => 2017-10-03 00:10:16
[deleted] =>
)
)
)
)