絶滅危惧車の初代トゥデイは、ホンダの歴史を感じられる1台だ!
2018/09/30

普通車よりも長いホイールベースをもつ軽自動車
1985年9月にホンダ トゥデイが発表された。これは実に11年ぶりのホンダの軽自動車で、センセーショナルに取り上げられたものだった。
ホンダ独自の「M・M思想(Man-Maximum、Mecha-Minimum:人間-最大限、機械-最小限)」に基づいて開発されたという。エンジンの置き方、タイヤの位置、サスペンションのあり方など新しい手法で追求したパッケージングとなっている。
エンジンはほぼ水平横置きにして、エンジンの下にデフを配置していた。これによりエンジンルームはコンパクトに仕上げることができ、独特な勾配のついたショートノーズデザインを可能にした。
タイヤは可能な限り4隅に配置して、大きな居住空間と低く流れるロングルーフを実現させた。ゆるやかにカーブしたこのクラス最大のサイズをもつフロントウインドウを採用し、新機構のダブルリンク式1本ワイパーが奢られていた。
当時、軽自動車は全高1400mmオーバーとすることで広さの演出をしていたものだが、トゥデイはあえて1315mmと低くしていた。全高は低かったもののフロント1225mm、リア1230mmと当時の軽自動車としてはワイドトレッドで、ホイールベースは2330mmであった。
ちなみにこのホイールベース、同時期の初代CR-Xよりも長く、3代目シビック(3ドア)よりも若干短い、というレベルだった。これにより室内の広さを確保しながら低重心を実現させ、走りの良さも際立っていた。
なお、サスペンションは最大限の居住スペースを確保するためにシンプルな構造で、コンパクトなストラット式をフロントに、トーションビーム式をリアに採用していた。


1990年にマイナーチェンジし全長は100mm延長、フロントマスクの丸目ヘッドランプが横長のものになった。1993年にはフルモデルチェンジし、2代目へとバトンタッチするも商用トゥデイは1998年まで継続販売された。
昔はたくさんのトゥデイが街中をキビキビと走り回っていたが、今となっては丸目の前期型もマイナーチェンジ後の後期型もとにかく流通台数が少ない。
とてもかわいらしく、M・M思想というホンダの歴史を感じられるネオクラシックカーとして、今乗ってみるのも面白いだろう。
ちょっとでも気になった方は、中古車物件をチェックしてみてほしい!


▼検索条件
ホンダ トゥデイ(初代・1985年~1992年モデル)この記事で紹介している物件
あわせて読みたい
「今選ぶべきは“くすみカラー”!」というおしゃれトレンドは、クルマにも該当するのか? 王道色を卒業したいあなたに贈る、カラバリ豊富な軽自動車5選
三菱 デリカミニが早くもモデルチェンジか? 人気の軽SUVの進化を大胆予想
日産 ルークスがついに……。人気のスーパーハイト軽が年内に世代交代か?
ジムニーの5ドアモデル、ノマドの中古車が50台流通開始! 価格はなんと……
令和のデートカー5選|プレリュード復活予定の2025年、「昭和を知る各位」にオススメしたい1台は?
N-BOX ジョイの新車価格に絶望した人に贈る「100万円ちょっとで買えるSUV風軽自動車、代わりにどうですか?」3選
令和のデートカー5選|現在のオススメをZ世代が紹介!プレリュード復活予定の2025年に選ばれるのはどのモデル?
新型VW パサートのセダン廃止に絶望した人に贈る「代わりこのプレミアムセダン、どうですか?」5選
【試乗】新型ホンダ N-VAN e:(初代)|本気使いもできるのに小洒落ているワークマンプラスみたいな電動商用車
学校の先生はホンダラバー! “ちょうどいいヴェゼル”で仕事に写真に剣道に駆け巡る!