排気量2Lクラスで5ナンバーサイズの箱形ミニバンは、室内の広さが十分ありつつ、取り回しやすくて燃費もいいためファミリーに人気があります。購入を検討している人も多いでしょうが、どうせなら、足腰の弱り始めた家族のことを考えて、助手席や2列目シートが車外へスライドダウンするタイプを検討してみてはいかがでしょう。今回紹介するトヨタのヴォクシー/ノアの助手席またはサイドリフトアップシート車は、そんな1台です。

ベースのヴォクシー/ノア(2007年6月~)は、2L&5ナンバーサイズ箱形ミニバンの代表格(一部グレードは横幅が1720mmあり3ナンバー)です。3列目シートがワンタッチで折り畳めて跳ね上げ収納できるほか、運転席から車内の後席を確認できる専用ミラーが備わっているなど、使い勝手に工夫が凝らされています。このヴォクシー/ノアに用意されたのが、助手席が車外へ回転&昇降する助手席リフトアップシート車と、2列目シートが回転&昇降するサイドリフトアップシート車です。サイドリフトアップシート車には、回転&昇降するシートを、そのまま車いすとして使用できるタイプもあります。

助手席リフトアップシート車は、2列目以降の使い勝手が他のヴォクシー/ノア(8人乗り)と同じで、例えば2列目シートをワンタッチで折り畳むことができます。サイドリフトアップシート車は2列目シートがセパレートとなりますが、運転席後ろのシートはワンタッチで折り畳むことが可能です。車いすを乗せる機会があまりないという人でも、ファミリーカーとしても普通に使えるので便利なはず。なお助手席リフトアップシート車は乗車定員が8名、サイドリフトアップシート車は7名となります。

原稿執筆時点でカーセンサーnetを確認したところ、助手席リフトアップシート車はノア3台、サイドリフトアップシート車はヴォクシー13台、ノアが12台見つかりました。修復歴なしでの最安値は約138万円(車両本体価格)となっていました。通常のヴォクシー/ノアに比べるとやや高めの相場ですが、普段はファミリーカーとして使えるだけでなく、たまの帰省時などに親を乗せて3世代で出かけやすいのは大きな魅力。また、足腰の弱い家族と同居している場合などは、通院にも使いやすい。特にサイドリフトアップシート車は比較的台数も多く選びやすいので、検討してみてはいかがでしょう。

乗車定員/8名(助手席リフトアップシート車)、7名(サイドリフトアップシート車)
リフト能力/100kg(シートを除く)
シート下降時最低着座面高さ/480mm(助手席リフトアップシート車)、450mm(サイドリフトアップシート車)、465mm(サイドリフトアップシート車の脱着タイプ)
シートの車外飛び出し量/760mm(助手席リフトアップシート車)、1070mm(サイドリフトアップシート車)
回転時足元スペース/350mm(助手席リフトアップシート車)、1070mm(サイドリフトアップシート車)
シートスライド量/前75mm、後ろ35mm助手席リフトアップシート車)、45mm(サイドリフトアップシート車)

Text/籠島康弘

ヴォクシーのサイドリフトアップシート車。シートがそのまま車いすとして使えるタイプです。車いすとして電動で自走できるタイプや電動アシスト付きの仕様もあります

ヴォクシーのサイドリフトアップシート車。シートがそのまま車いすとして使えるタイプです。車いすとして電動で自走できるタイプや電動アシスト付きの仕様もあります

助手席またはサイドリフトアップシート車は、いずれも助手席側のスライドドアが電動で開閉。回転&昇降はリモコン操作で行います

助手席またはサイドリフトアップシート車は、いずれも助手席側のスライドドアが電動で開閉。回転&昇降はリモコン操作で行います