おや? アルトワークスの中古車市場が……流通台数増加で最安値帯に要注目!
2016/08/06

アルトワークスの中古車市場に異変が
昨年12月に発売されたスズキ アルトワークス。2000年に先代のアルトワークスの生産が終了して以来、約15年ぶりの復活となりました。ベースは好評を博している8代目アルト。車重600㎏台という軽さはそのままに、フロントシートにはレカロ、そして要望が多かったという5速MTが選択できるようになったのがトピックとなっています。
そして現在、アルトワークスの中古車市場はどのようになっているのでしょうか。実は発売から半年が経過した今年6月から、ある変化が起きています。流通台数が激増、平均価格の下落が始まったのです。

走行距離わずかの物件が目白押し
8月1日現在、現行型アルトワークスの中古車流通台数は111台。この1ヵ月ほどで一挙に100台以上へと増えました。そして平均本体価格はというと、140万円台後半から前半へと下落が始まっています。
アルトワークスは5MT仕様とAGS仕様、そしてそれぞれに2WDと4WD……ということで大きく分けて4つの仕様があります。流通台数が最も多いのは5MT、2WD仕様で、約70台と6割以上を占めます。
4WDを合わせたMT全体では約100台、9割弱となるため、アルトワークスの中古車のほとんどがMTとなります。
どれも走行距離は5千km以下。5万kmではなく5千kmです。加えて修復歴もなしと、数値を見る限り使用感は少ない物件がほとんどでしょう。
オススメはその5MT、2WD仕様の最安値帯。具体的には総額150万円以下の物件です。10台程度と少ないものの、ようやくこの価格帯の物件が出てきました。
浮いたお金で1万km以上走れる!
新車時の価格は約150万というアルトワークス。ケースバイケースですので一概に言えませんが、諸費用を考えると160万円~というのが必要な金額ではないでしょうか。ということは、中古車物件の最安値帯の物件との差額はおそらく10万円+αといったところ。
大きな差額かというと難しいところですが、中古車であることをよしとするだけで、その金額が浮くわけです。そして大切なのは、この車がアルトワークスということです。
発売がアナウンスされた際、資料には「『クルマを操る楽しさを追求し、さらに走りを磨き上げた軽ホットハッチ』を目指した」とありました。つまりは走ってナンボ。スコスコと入っていくミッションも、600㎏台の車重からくる軽快さも、走ってこそその楽しさが実感できます。
差額の10万円+α、まあ切りよく10万円と考えても、8月1日時点のガソリン価格で計算すると893L分(レギュラー112円/Lで計算)になります。渋滞などに巻き込まれたり、ついつい高回転まで回してしまったと仮定して、控えめに15km/Lの燃費となったとしても、1万3000km以上走行できる計算です。
アルトワークスを狙うなら、ただ購入するだけでなくその走りを楽しむなら、中古車の最安値帯を狙うという選択肢がオススメです。少しでも安く手に入れて、思う存分その走りを楽しんでみてはいかがでしょうか。



【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
マツダ RX-8の魅力は速さじゃない!? 中谷明彦とZ世代モータージャーナリストが、ロータリーエンジン搭載スポーツカーの魅力に迫る【カーセンサー中谷塾】#4
NA型 ユーノスロードスター は速くないけど楽しい車! 中谷明彦も思わず欲しいと唸る、その魅力は?【カーセンサー中谷塾】#3
【名車試乗】トヨタ アルテッツァ(初代)|メカチューンの真髄を知らしめる、超高回転2Lモデル
【神秘を巡る1500km旅】ルノー アルカナ、出雲へ行く
【名車試乗】トヨタ チェイサー ツアラーV(JZX100)|1JZのフィーリングは今も最高! 「いい時代」を思い出させてくれた
えっ、ノマド即納車2台発見!? かと思いきやジムニー5ドアではなく “あの”モデルの中古車だった
トヨタ MR2(SW20型)は意外と運転しやすい? 中谷明彦とZ世代モータージャーナリストが“エスダブ”に試乗&ミッドシップ車の魅力を語る 【カーセンサー中谷塾】#2
スズキ スペーシアベースでお手軽“車中ピクニック”はできるのか?検証してみた!
4WD(四輪駆動)とは? オススメ車種一覧15選、2WDとの違いやメリットを解説!
三菱 ランサーエボリューションVIの魅力を再検証! 中谷明彦が語る開発秘話は? Z世代モータージャーナリストはランエボ試乗で“良さ”がわかるのか? 【カーセンサー中谷塾】#1