フォーミュラ E


FIA主導のもと開催されているフォーミュラE。Eという名前のとおり、全出場マシンが電気モーター駆動となる新時代のレースだ。モーター音をうねらせ200km/h超えで走るマシンの駆け引きを、市街地で見ることができる唯一無二のレースとなっている。

今回は、フォーミュラEと参戦メーカーの代表EV車の最新事情、魅力を解説したい。
 

メーカー設計の内部機構によって、各メーカーの電動ノウハウが生きる

フォーミュラEは、2014-2015年シーズンに始まった、100%電動のフォーミュラカーによるワンメイクレースだ。シリーズは、秋の開幕から年をまたいで年間十数戦程度が行なわれる。

排ガスも騒音もないため、サーキットではなく大都市やリゾート地などの市街地コースで行われるのが大きな特徴だ。駅の近くなどアクセスのよい場所にコースを設営し、観客は基本的に公共交通手段で移動する。サーキットにつきものの、交通渋滞を巻き起こさないという面でもサスティナブルなレースだ。

2020年に開幕したシーズン7より、国際自動車連盟(FIA)主催の世界選手権大会となり、これによりFIA フォーミュラ1世界選手権(F1)、FIA 世界ラリー選手権(WRC)、 FIA 世界耐久選手権(WEC)などと同格のレースシリーズとなった。

第1世代のマシンでは、バッテリー容量が小さく、またレース中に充電することもできないため、ピットインして別のマシンに乗り替えるという独自ルールを採用してきた。しかし、第5シーズン(2018-2019年)より「GEN2」と呼ばれる第2世代のマシンへとアップデート。バッテリーが28kWhから54kWhとほぼ倍増となり、別のマシンへと乗り替える必要がなくなった。

最高出力も従来の272psから340psにアップ(決勝レースでは272psに制限される)、最高速度も225km/hから280km/hになった。また、従来はオープンホイールタイプだったが、安全性向上のためフェンダーが備わった。さらに、ドライバーの頭部保護のため、F1マシンと同様の「Halo(ハロ)」が装着されている。

現行ルールでは、モノコック、空力パーツ、シャシー、バッテリー、タイヤはワンメイクで、MGU(モータージェネレーターユニット)、インバーター、ギアボックスはチームごとの独自開発が認められている。

タイヤはミシュランのワンメイクで、全戦が市街地コースという特性からスリックタイヤではなく、ウエットも兼用の溝付きタイヤを使用する。サイズは、量産の市販車に合わせ18インチサイズで、市販の『PILOT SPORT』と似た構造やパターンを採用。ここで得たノウハウが、近い将来の市販タイヤに直結しているという。
 

フォーミュラE▲次のシーズン8(2021-2022年シーズン)では、このGEN2 EVOマシンが活躍する予定だ。GEN2は、フロントホイールがボディで覆われていたが、GEN1のようにオープンホイールへと変更された。フロント、リアともにウイングは左右分割式
フォーミュラE▲フォーミュラEでは、SNSなどで投票を募り、人気の高かった上位選手へ「ファンブースト」が与えられる。これはレース中1回のみ使用でき、5秒間だけ272psから340psへと出力を向上させることができるというもの
フォーミュラE▲ファンブーストとは別に、一定時間出力が向上する「アタックモード」もフォーミュラE独自に採用されている。これは一定ゾーン(カーブ外側のタイムの落ちる位置などに設置)を走行するたびに利用可能。これを使用すると、マシンは一時的に320psまで出力アップしオーバーテイクが行いやすくなる(F1のDRSのようなもの)。使いすぎるとバッテリー切れで完走できなくなってしまうという、ゲーム性の高さも見どころのひとつだ
フォーミュラE▲前年のシーズン6(2019-2020年シーズン)そして前々年シーズン5(2018-2019年シーズン)で優勝を収めたのは、ゴールドのカラーリングをまとったDSテチータ。また、新興EVメーカーでモータースポーツ経験のなかった中国のNIOや、WECから撤退した日産なども参加している

当初、シーズン7(2020-2021年)から、空力パーツなどに改良が施された“GEN2 EVO”にアップデートされるはずだったが、新型コロナウイルス (COVID-19) の世界的流行の影響により、シーズン8からの投入へと延期された。

現在はシーズン7の後半を迎えており、7月には10&11戦がアメリカ・ニューヨーク、そして12&13戦がイギリス・ロンドンで、8月の14戦&最終戦がドイツ・ベルリンで開催予定だ。

今シーズン参加しているのは12チーム24台で、24名のドライバーがエントリー。参戦しているのは、アウディ、BMW、DSオートモビル、ジャガー、メルセデス・ベンツ(EQ)、日産、ポルシェといった顔ぶれだ。

ちなみにアウディは、今シーズン限りでフォーミュラEでのワークスプログラムを終了し、2022年から新たにEVによるダカールラリープログラムをスタートするという。

また、シーズン9(2022-2023年)からは、第3世代マシンである「GEN3」に移行する。これは、GEN2と比べ120kg軽量化、最高出力が現行の340psから476psにまでパワーアップ。さらに、急速充電機能も備えるというから相当なアップデートとなる。マクラーレンなどが新規参入を検討しているというが、コロナの影響もありまだ詳細は決まっていない。

東京都も2019年度、予算にフォーミュラEの誘致にむけた調査費を計上していたようだ。また、横浜みなとみらいなども候補にあがっていたが、コロナ禍にオリンピックもあってさすがに国内の動きは止まっているようだ。また、F1をやめて電動化にかじを切るホンダの参戦はあるのか、コロナ収束の先にある電気自動車のレースは新たなブームとなりえるのか、要注目だ。
 

文/藤野太一、写真/FIA Formula E、PSA

記事で登場した参戦メーカーの代表的EVを紹介

DS3 E-TENSE▲フォーミュラEを2連勝中のDS。市販モデルではE-TENSEシリーズで電動化を推し進め、なめらかな回生ブレーキなどにレースでのノウハウを反映させている。代表車種は、ラグジュアリークロスバックのDS3クロスバックE-TENSE。他にもSUVのDS7がある。セダンのDS9は、ガソリンモデルとPHEVモデルで発売予定だ。DS3クロスバックE-TENSEだが、現在の中古市場では車両本体価格450万円前後となっている
写真/PSA

▼検索条件

DSオートモビル DS3クロスバックE-TENSE × 全国
アウディ e-tron スポーツバック▲アウディのEVは、大型SUVのe-tronからラインナップが始まった。デジタルサイドミラーや未来的なインテリアを採用するなど、先進さが大きな特徴となっている。今後、クーペモデルのe-tron GTも発売される予定だ。e-tronだが、現在の中古市場では車両本体価格1100万円前後となっている
写真/Audi AG

▼検索条件

アウディ e-tron × 全国
BMW i3▲i8とともにBMWのEVモデルを象徴するのがi3だ。両車ともカーボン製骨格を採用するなど、スーパーカー顔負けのレシピとなっている。また、i3には充電用の2気筒エンジンを搭載するレンジエクステンダーも用意されている。i3は他のEVよりも登場が早かったため中古車流通量も多めで、250万から450万円前後の予算感で探せるなど、選択肢は広々としている
写真/BMW AG

▼検索条件

BMW i3 × 全国
ジャガー iペイス▲ジャガー初のEVは、ワイド&ローなラグジュアリーSUVのiペイス。90kWhという大容量バッテリーを搭載し、400ps/696N・mというパワーを誇る。加速と乗り心地のよさが際立つ完成度の高いEVだ。現在の中古車市場では、車両本体価格700万円前後となっている
写真/Jaguar Land Rover

▼検索条件

ジャガー iペイス × 全国
メルセデス・ベンツ EQC▲メルセデス・ベンツは、EQブランドで電動化を推し進めている。その第1号がEQCだ。メルセデス・ベンツらしい上質さと、大型モニターなどを装備した先進性が詰め込まれた1台となる。新しいモデルながらすでに中古市場にも流通しており、車両本体価格900万円前後の相場となっている
写真/Daimler AG

▼検索条件

メルセデス・ベンツ EQC × 全国
2代目 日産 リーフ▲国内で絶大な人気を誇るEVが、日産 リーフ。現行型の2代目では、プロパイロットがオプションで装備可能。中古市場では500台以上が流通しており選択肢は豊富だ。相場はプロパイロット付きで車両本体価格250万円前後となっている
写真/日産自動車

▼検索条件

日産 リーフ(2代目) × 全国
ポルシェ タイカン▲ポルシェ タイカンは同社初の量産EVモデル。他のEVではあまり採用されていない2速のギアボックスを搭載している。0 - 100km/h加速は2.8秒、最高速度260km/hと、ポルシェというスポーツブランドらしいハイパワー俊足モデルだ。中古車も流通しており、エントリーグレードであれば車両本体価格1500万円ほど、最上位グレードのターボSであれば2700万円ほど
写真/Porsche AG

▼検索条件

ポルシェ タイカン × 全国