オレのために生まれた車だと本気で思った……極めてプライベートな中古車購入顛末記
カテゴリー: カーライフ
タグ: クロスオーバーSUV / V70XC / 田端邦彦
2018/05/14

車選びには人それぞれストーリーがある
絶版、中古を含めると星の数ほどもある車のバリエーション。だから買い替えるときは普通、数多ある選択肢の中からデザインや性能の好みで選ぶものだけど、今回のワタクシが体験したのは「その1車種しかあり得なかった!」という話。
一見、奇妙なストーリーではあるんだけど、同じような体験した人、結構いるんじゃないの? って思います。
経緯をお話しますと、引っ越したんですよ、前居と同じ市内から。以前からマンション住まいで、今回も同じ。
なんで引っ越したのか、理由はいろいろあったんだけど、大きな変化のひとつが「1戸につき1台分の駐車スペースが付いていた」ことでした。
ここで、聡明な読者の皆さんならピンと来たことでしょう。そう、併設の駐車場が機械式立体型で、止められる車のサイズに制限があったのです。
ズコッ! そんな理由? とおっしゃらず、最後まで聞いていただければ幸いです。
その駐車場に収まるサイズは全長5000mm以下、全幅1800mm以下、全高1550mm以下。ひと昔前の機械式駐車場では一般的な寸法ながら、これが選択肢を極端に狭めてくれました。
当時、ワタクシが乗っていたのは1983年式の三菱 パジェロ スポーツターボという激シブなやつです。車自体は超気に入ってたのだけれど、高さが。
そのうえ以前から妻には「子供いるのに2シーターとか意味分かんないし!」と軽蔑されてたし(軽量化のため後席外してました)、せっかく駐車場付いてるのに月極を借りるのもアホなので、買い替えることにしたのです。

もちろん、予算なんかないよ! あるわけないじゃん、だって引っ越しのもろもろで出費がスゴイんだもの。できればパジェロの下取り(この年式でもわずかながら値段が付いちゃうのが四駆のすごいところ)+アルファ程度でなんとかしたいっ、否、せざるを得ない!
かなり厳しい条件であることは承知してます、だけれども何でもイイってわけじゃありません。ワタクシがこだわった条件はコチラ!
・4WDであること(仕事柄、雪道とか林道とか結構走るし)
・荷物がいっぱい積めること(キャンプとか波乗りとかするし)
・ある程度、ロードクリアランスがあること(極端な悪路走破性はなくてもいいけど、河原とか走ることあるし)
ポジティブな消去法から導き出された理想の1台
まあ、この条件を満たしている車をフツーに考えると、SUVになるわけです。
元本格四駆専門誌の編集者という肩書きはともかく、四駆のマルチパーパスな能力はこれまでの経験から身に染みついていて、もはやナシでは生きられない体になっているのです。
ところが、全高1550mmに収まる四駆なんて存在しない。車高低めのSUVだって1700mmくらいはあるから……。
そこでボク、思い出しました、ハイトワゴンというカテゴリーがあったことを。今では、軽自動車を思い浮かべる人が大多数でしょうが、かつては、AMC イーグル ワゴンに始まり、レガシィ アウトバック(グランドワゴン、ランカスター)、ステージアAR-Xなど。ステーションワゴンの車高をちょっとだけアップした派生モデルで、1990年代~2000年代初期にはかなりのバリエーションがありました。
しかしクロスオーバーSUVの台頭に伴い、カテゴリーそのものが消滅。今でも残っているのはアウディ A4オールロードクワトロくらいでしょう。こうしたカテゴリーも含めて、幅広いモデルから選べるのは、中古車の特権ですね!
ということでカテゴリーは決まったけど、予算はない。すると低年式になるのは必至。極端に年式が古くて、走行距離が進んでる場合、国産車より輸入車の方がクタビレ感が少ない(あくまで主観。もちろんメンテ次第ではある)ってことで、輸入車から候補を選びました。
でも、これがまた少ない。輸入車ってだいたい、全幅が広いんだもの。
……あれもダメ、……これもダメ、と削除していくうち、最後にたったひとつ残った選択肢が、初代ボルボ V70XCという超マニアックな車だったのです。

消えたカテゴリーにもデキの良い車はあるのね
1997~2000年のわずか2年間しか製造されなかった、なかなかのレアモデル。現行車だった当時、ワタクシはすでにこの業界に入っていましたが、今では完全に存在を忘れておりました(;。;)。
だって存在感が薄かったから。ベースモデルとなったV70と車高の違いはわずか25~35mmしかないし、見た目はチェイサーをワゴンにしたみたいで輸入車感ゼロだった。
でも状況が変われば、同じ車も違って見えるもの。角張ったスタイリングは現在でこそ新鮮に見えるし、当時は意味分かんなかった微妙な車高も、この数cmの差が活動範囲を広げるのだよ、と納得できる。
もはや、“オレのために生まれてきた車”としか思えなかった。見つけたときは本気でそう感じたのです!
でも、こんなレアモデル、さすがのカーセンサーでも載ってないでしょ? とダメ元で探し始めたら、ソッコーで見つかった奇跡! すぐに買いに走りました。
1999年式でボディカラーはエメラルドグリーンパール。外装や内装は年式が年式だから確かにボロイけど、走りには意外にもシャッキリ感が残ってる。もともとがユッタリした乗り味なので、そんなに疲労感を感じないし。
2.5Lターボについても、まあまあ力強くて不満ありません。一般道での平均燃費6km/L以下ってのはちょっと引いたけど、そもそも今まで燃費のいい車に乗ったことないから。
荷物は大量に積めるし、家族全員がちゃんと同乗できるようになったから、妻も子供も大満足です。

正直、スカンジナビアな香りは全然しないけど、車全体としてのデキは悪くないです。
現在ではクロスオーバーSUVにポジションを譲ったハイトワゴンだけれど、荷物がいっぱい積める、乗用車感覚で多少の不整地も走れるという長所は他にない魅力! ということに、この車に乗ってあらためて気づかされました。
さてこの記事、2018年5月に執筆しておりますが、実は乗り替えてから約1年たっとります。
これまでタイヤを新品に換えたり、オルタネーターとバッテリーを交換したけど、走行不能になるような致命的トラブルはなし。この年式にしたら上出来でしょ。
古いだけにこれからもトラブルは出ると思うけど、ちょっとずつ直しながら、購入時よりも良いコンディションにもっていけるのも中古車の醍醐味ですな(本当か?)。ということで、マンションに暮らすアウトドア派の方には、ハイトワゴンをオススメしますっ、という話でした!?



【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
アルファードが先代なら100万円台後半から狙える? トヨタの人気国産ミニバン、中古車価格や今オススメの買い方・選び方、新型モデルとの違いを解説!
アウトドアにぴったりなのはSUVだけなのか? 旧モデルや他のボディタイプも選択肢に!【中古車購入実態調査】
【試乗】新型 BYD シーライオン7|BEVの特性を生かした足回りでワインディングも器用に走る上級クロスオーバーSUV!
レガシィアウトバック生産終了の裏で、先代中古車が100万円台から狙える状況に! スバル人気クロスオーバーSUVの最新価格、オススメな買い方・選び方を解説
新型フォレスターが発表されたけど、5代目の中古車価格はどうなってる? スバルの人気SUV、今オススメの買い方・選び方を解説!
学校の先生はホンダラバー! “ちょうどいいヴェゼル”で仕事に写真に剣道に駆け巡る!
【試乗】トヨタ クラウンクロスオーバー RS ランドスケープ|ラリーレイド風の特別モデル。後々必ず語られる1台だろう
えっ、ノマド即納車2台発見!? かと思いきやジムニー5ドアではなく “あの”モデルの中古車だった
デリカミニの最安中古車価格帯が100万円台後半に&流通量も1800台超え! 三菱の人気軽SUV、今オススメの買い方・選び方は?
ディーゼル車とは? ガソリン車との違いやメリット・デメリット、人気中古車ランキング一覧TOP10を紹介!