デファレンシャルギア 【でふぁれんしゃるぎあ】
2009/03/26

デファレンシャルギア(でふぁれんしゃるぎあ)/[基本性能]
一般的には「デフ」と称される場合が多いが、正式にはデファレンシャルギア。日本語では差動装置と訳される自動車の部品。
車だけでなくさまざまな機械に採用されているが、自動車用としてはコーナリング時、コーナーの外側のタイヤが走る距離と内側のタイヤが走る距離とが異なるために発生する左右駆動輪の回転差を吸収し、スムーズな旋回を実現するための装置として、ほとんどの車に採用されている。
なお2輪駆動の場合、FFならフロント、FRならリアというように、各駆動輪に一つのデファレンシャルギアが搭載されるが、4WDはフロントとリアに一つずつ計2個を搭載。さらに前輪と後輪の回転差を吸収するため、もう一つデファレンシャルギアを採用し、計3個を備えるモデルもある。
ちなみにデファレンシャルギアは、オフロード走行やスポーツ走行など、よりタイヤが滑りやすい状況だと、荷重のかかっていないタイヤにより駆動力を伝えてしまう。それによりタイヤを空転させてしまう欠点があるが、それを防ぐためLSD(リミテッド・スリップ・デファレンシャル)が誕生した。
車だけでなくさまざまな機械に採用されているが、自動車用としてはコーナリング時、コーナーの外側のタイヤが走る距離と内側のタイヤが走る距離とが異なるために発生する左右駆動輪の回転差を吸収し、スムーズな旋回を実現するための装置として、ほとんどの車に採用されている。
なお2輪駆動の場合、FFならフロント、FRならリアというように、各駆動輪に一つのデファレンシャルギアが搭載されるが、4WDはフロントとリアに一つずつ計2個を搭載。さらに前輪と後輪の回転差を吸収するため、もう一つデファレンシャルギアを採用し、計3個を備えるモデルもある。
ちなみにデファレンシャルギアは、オフロード走行やスポーツ走行など、よりタイヤが滑りやすい状況だと、荷重のかかっていないタイヤにより駆動力を伝えてしまう。それによりタイヤを空転させてしまう欠点があるが、それを防ぐためLSD(リミテッド・スリップ・デファレンシャル)が誕生した。
デファレンシャルギア 【でふぁれんしゃるぎあ】/自動車なんでも用語集
あわせて読みたい
モータースポーツデビューを全力応援! レーシングシミュレーターからサーキット実走、これで叶います! 次回はアナタも挑戦してみる!?(カーセンサーモータースポーツ部)
ONE N’ ONLY REIさん×西村編集長「オートモビルカウンシル2022」ぶらり旅(後編)
「いま、一番シビれるクルマ」モーター駆動車の本当の魅力を探る【カーセンサー1月号】
ボディ剛性の向上やEVシステム・ダンパー変更などで“走り”が進化した 三菱 アウトランダーPHEV(試乗レポート)
実は輸入車党こそ「R35 GT-R」に注目したい3つの理由
話題のアルミテープの威力は絶大だった!?【CERC ~編集デスクのロードスター日記~ #14】
ブリヂストン ポテンザRE-71Rは“夢”のようなタイヤだった【CERC ~編集デスクのロードスター日記~ #13】
サーキット専用レンタル車両で耐久レースに参戦してみた【CERC ~編集デスクのロードスター日記~ #12】
スバル車の走りが良い理由……それは専任のテストドライバーがいないから!?
ブリヂストン ポテンザRE-71Rを履いてみた【 CERC~編集デスクのロードスター日記~ #11】