▲今から27年前の1992年に発売されたユーノス500。クロノスやMS-6の兄弟車だった ▲今から27年前の1992年に発売されたユーノス500。クロノスやMS-6の兄弟車だった

バブル期だから成し得たこだわりの強さ

バブル期、マツダはトヨタや日産のように販売店の数を増やし、車両の販売数増加をもくろんだ。

その一環として1989年に誕生したのが、「ユーノス」ブランドだった。

そのユーノスブランドで投入された、5ナンバーサイズの高級セダンが『500』だった。

コンセプトは「10年色あせぬ価値」。

500はGEプラットフォームをベースに開発されており、マツダ店からは3ナンバーサイズで「クロノス」とクーペの「MX-6」、アンフィニ店からは「MS-6」、オートザム店からは「クレフ」、オートラマ店からは当時密接だったフォード「テルスター」が販売された。

これらは“クロノス兄弟”として知られていた。

ベースはクロノスなのに新車時価格(167万~276万5000円)は高めに設定されていた。

しかし、単に値段を上げたのではなく、実際にコストがかかっていた。

高級車らしい静粛性を手にするために各ピラーには発泡遮音材が充てんされ、各ドアには3重構造のドアシールが奢られていた。

ウインドウとボディ面は極力、凹凸を減らしたフラッシュサーフェス化が図られていた。

「10年色あせない」というだけあって、ペイントへのこだわりもすごかった。

高鮮映性鋼板と呼ばれる鋼材は、レーザー加工で表面の凹凸をなくしていた。

そんな鋼板でボディパネルを成形し、塗装は当時としては珍しい4層となっていた。

焼き付けは塗装工程中3回行い、最終工程の上塗り新硬化クリアコート塗装時にはボディを回転させながら乾燥・焼き付けを行うことで塗料の均一・平滑化を図っていた。

▲外板の塗装はすべてのモデルで高機能ハイレフコートを採用している(写真はコーラルシルバーMc) ▲外板の塗装はすべてのモデルで高機能ハイレフコートを採用している(写真はコーラルシルバーMc)

デビュー当初に搭載していたエンジンは2L V6と、世界最小でレギュラーガソリン仕様の1.8L V6だった。

高級車にはV6というのが当初のもくろみだったようだが、やがて1.8L直4がマイナーチェンジのタイミングで導入された。

あまり知られていないだろうがエアコンはワイパーのスイッチが入ると、自動的に外気導入に切り替わり、室内ガラスが曇ることを防ぐ配慮がなされていた。

販売台数を増やすことを是とし販売チャンネルを増やしながらも、10年は買い替える必要がない車づくりをしていた、マツダ。

バブル期だから成し得たこだわりの強さは、500が最初で最後ではないだろうか……。

そんなユーノス500、2019年現在カーセンサーにはたったの2台しか掲載されていない。

ちょっとでも気になった方は、中古車物件をチェックしてみてほしい!

▲当初はV6エンジンのみのラインナップであったが、のちに直4も導入されることとなった ▲当初はV6エンジンのみのラインナップであったが、のちに直4も導入されることとなった
▲ミッションは4ATだけではなく5MTを選ぶこともできた ▲ミッションは4ATだけではなく5MTを選ぶこともできた
text/古賀貴司(自動車王国)
photo/マツダ

▼検索条件

マツダ ユーノス500(初代)