スバル プレオ ネスタG 【プレイバック試乗記】
カテゴリー: スバルの試乗レポート
2009/06/16
※この記事はカーセンサー関東版43号(2000年11月16日発売)に掲載されていたものをWEB用に再構成したものです
マイルドチャージのスムーズさにエコモードの低燃費をプラスした
↑SOHC+マイルドチャージ仕様のエンジンはインタークーラーが装着され、わずかにパワー&トルクが向上している(左)ネスタは楕円形のテールランプによって、リアビューも可愛らしいものになる(右)
軽自動車のステーションワゴンを標榜するプレオがマイナーチェンジを受けた。今回試乗したのはネスタGだが、搭載されているSOHC+マイルドチャージ仕様のエンジンは、インタークーラーが装着され、わずかだがパワー&トルクが向上している。
といっても2ps、0.3kg-mの向上だから、実際に走らせてもはっきりわかるほどの違いではない。ただ燃料供給方式がマルチポイントインジェクションに変わったことなどと併せ、よりスムーズな走りが得られるようになった。もう一つの変更点はエコモードスイッチが追加されたこと。これはi-CVTの変速比を低燃費走行パターンに変更する機構だ。このスイッチを押してエコモードで走ると、アクセルを踏み込んでも回転の上昇が抑えられ、変速比によって加速していく形になるので、より燃費の良い走りが可能になるのだ。
確かに、CVT独特の違和感を強く感じるようになる面はあるが、この機構はCVTならではのメリットとして積極的に評価したいポイント。
高速道路での安定性にはやや不満が
↑インパネの中央を強調したデザインで、
軽自動車の中でも高い品質感をもつ(左)マイルドチャージエンジンはインタークーラーなどを新たに採用した(右)
今回は高速道路でも試乗したが、高速でのレーンチェンジ時の安定性にはやや不満が感じられた。リアの足回りの挙動がワンテンポ遅れる感じになり、収束時の落ち着きに欠ける印象があった。近い将来、高速道路での軽自動車の速度規制を撤廃する、という動きになっているだけに、高速域での安定性の確保は、ますます重要になっていく。それに備えて、より安定性の高い足回りを望みたい。
SPECIFICATIONS
主要諸元のグレード | ネスタG |
駆動方式 | 2WD |
トランスミッション | CVT |
全長×全幅×全高(mm) | 3395×1475×1575 |
ホイールベース(mm) | 2310 |
車両重量(kg) | 870 |
乗車定員(人) | 4 |
エンジン種類 | 直4SOHC マイルドチャージ |
総排気量(cc) | 658 |
最高出力[ps/rpm] | 60ps/6400rpm |
最大トルク[kg-m/rpm] | 7.6kg-m/4000rpm |
10・15モード燃費(km/L) | 18.0 |
ガソリン種類/容量(L) | 無鉛レギュラー/32 |
車両本体価格 | 85.0~143.9万円 |
松下宏の責任採点
コンセプト | 5点 | 取り回し | 5点 | 加速性能 | 4点 | ブレーキ性能 | 4点 |
フィニッシュ | 4点 | 操作系の使い勝手 | 4点 | 乗り心地 | 4点 | 環境対策 | 4点 |
前席居住性 | 3点 | ラゲージルーム | 3点 | 操縦安定性 | 3点 | 燃費 | 4点 |
後席居住性 | 3点 | パワー感 | 3点 | 高速安定性 | 3点 | ステータス | 3点 |
内装の質感 | 4点 | トルク感 | 4点 | しっかり感 | 4点 | コストパフォーマンス | 4点 |
得点合計 | 75/100 |
スバル プレオ ネスタG 【プレイバック試乗記】/試乗レポート
あわせて読みたい
新型VW パサートのセダン廃止に絶望した人に贈る「代わりこのプレミアムセダン、どうですか?」5選
マツダ RX-8の魅力は速さじゃない!? 中谷明彦とZ世代モータージャーナリストが、ロータリーエンジン搭載スポーツカーの魅力に迫る【カーセンサー中谷塾】#4
ケンドリック・ラマーの愛車 ビュイック GNXの中古車流通“0台”に絶望した人に贈る「このイケてる車、グラミー受賞ラッパー愛車モデルの代わりにどうですか?」5選
【名車試乗】トヨタ アルテッツァ(初代)|メカチューンの真髄を知らしめる、超高回転2Lモデル
【試乗】新型 アウディ S5アバント|エンジンフィールが気持ちいい! マイルドハイブリッドを備えた新ネーミングの基幹モデル
【名車試乗】トヨタ チェイサー ツアラーV(JZX100)|1JZのフィーリングは今も最高! 「いい時代」を思い出させてくれた
R34スカイラインGT-Rの中古車価格2500万円に絶望した人に贈る「1/3以下で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
【試乗】アルピナ B4グランクーペ(初代)|職人の魂が込められた本物のグランクーペ
’91 BMW 735i|ドライバーズカーの実力とラグジュアリーなスタイルを兼ね備えたフラッグシップ!【名車への道】
三菱 ランサーエボリューションVIの魅力を再検証! 中谷明彦が語る開発秘話は? Z世代モータージャーナリストはランエボ試乗で“良さ”がわかるのか? 【カーセンサー中谷塾】#1