ラジエター 【らじえたー】
2008/12/18

ラジエータ(らじえたー)/[エンジン]
ラジエターとは放熱器とも言われ、エンジンの冷却システムに使われる熱交換器の一つ。
放熱部のコア部、冷却水を流すホース、フィンなどで構成され、冷却水でエンジンを冷やし、温度が上昇した冷却水はコア部に送られて冷却され、再びエンジンを冷やすという工程が繰り返される。この方式は水冷式と呼ばれる。冷媒に空気などの気体を用いた空冷式も存在し、ポルシェやフォルクスワーゲンなどが採用していた。
ちなみに水冷式のラジエターにはコアの上にアッパータンク、下にロアタンクがあって冷却水が上下に流れるアップダウン式と、コア部の左右にタンクのあるサイドフロー式がある。また、ラジエターコアはほとんどが単列のもので占められているが、2列ないし3列のものも存在する。以前はフィンやホースは熱伝導が高く、軽量かつ強度が高い銅製のものが用いられていたが、最近ではアルミニウム製が多くなってきた。また、タンクは樹脂製のものが多く用いられている。
放熱部のコア部、冷却水を流すホース、フィンなどで構成され、冷却水でエンジンを冷やし、温度が上昇した冷却水はコア部に送られて冷却され、再びエンジンを冷やすという工程が繰り返される。この方式は水冷式と呼ばれる。冷媒に空気などの気体を用いた空冷式も存在し、ポルシェやフォルクスワーゲンなどが採用していた。
ちなみに水冷式のラジエターにはコアの上にアッパータンク、下にロアタンクがあって冷却水が上下に流れるアップダウン式と、コア部の左右にタンクのあるサイドフロー式がある。また、ラジエターコアはほとんどが単列のもので占められているが、2列ないし3列のものも存在する。以前はフィンやホースは熱伝導が高く、軽量かつ強度が高い銅製のものが用いられていたが、最近ではアルミニウム製が多くなってきた。また、タンクは樹脂製のものが多く用いられている。
ラジエター 【らじえたー】/自動車なんでも用語集
あわせて読みたい
手に入れる前からゾッコン! 仕事と趣味の長い時間をともにする、USカスタムのトヨタ プリウス
たっぷり手をかけられた相棒、ホンダ ステップワゴンは、 走行60万kmを超えても元気に走り続ける。
生粋のスバリスト・マリオ高野が、27年物の初代インプレッサWRX(GC8)をフルレストア! その中身を赤裸々に公開【後編】
生粋のスバリスト・マリオ高野が、27年物の初代インプレッサWRX(GC8)をフルレストア! その中身を赤裸々に公開【前編】
トヨタが始めた“GR Garage”は、スポーツカービギナー必見の「よろずや」だった!
知っているようで知らない!?タイヤ交換のサインって何?【Let’sGo! 車界科見学】
「東京オートサロン2017」開催
ダンロップ ディレッツァZⅡスタースペックは“健さん”のようなタイヤだった【CERC ~編集デスクのロードスター日記~ #15】
髪型、洋服、家具、雑貨……の次は「車」にこだわるなら、ここはひとつ現行フィアット パンダで!
梅酒作りも輸入旧車も「あえての手間ヒマ」に価値がある