テリー伊藤がランボルギーニ ディアブロが放つ色香に魅了される!
2022/12/28

青春がオーバーラップしたら、迷わず買うべき!
今回は、「FAVOLOSO」で出合ったランボルギーニ ディアブロについて、テリー伊藤さんに語りつくしてもらいました。
~語り:テリー伊藤~
スーパーカーブームに少しでも触れた男性の中で、ランボルギーニに憧れなかった人はいない。そう断言してもいいくらい、ランボルギーニは特別なブランドですよね。
僕自身、過去にはカウンタックに乗りたいと考えていた時期がありました。でも残念ながらそれを叶えることはありませんでした。

理由はわかっています。当時の僕は屋根付きの駐車場を持っていなかったから。
やっぱりスーパーカーを雨ざらしにするというのはかわいそうじゃないですか。もし若い頃の僕がガレージを持っていたら、迷わずカウンタックを手に入れていたでしょう。
アヴェンタドールやウラカンもカッコいいですが、僕が運転するには大きすぎる。古いランボルギーニはサイズがちょうどいいので興味があります。

今回出合ったディアブロは、カウンタックの悪い部分をしっかり改良して、乗りやすくしているのがいいですね。
例えばカウンタックはシートに座るとすぐ隣にドアがあって窮屈でしたが、ディアブロはちゃんとスペースが確保されていて運転しやすくなっていました。でも、スーパーカーは乗りやすいから買うという車ではありません。サイズを気にする僕は失格でしょう。


人はなぜスーパーカーを手に入れたいと思うのか。僕は「青春がオーバーラップすること」が大切だと考えています。
『サーキットの狼』に夢中だった人は、たとえ車内が狭くても迷わずカウンタックを選ぶでしょう。ディアブロが好きな人は、広さなど気にせずディアブロに乗るはずです。
これを証明するような話を聞いたことがあります。新興国の成功者からもスーパーカーは人気がありますが、ビンテージモデルには興味を示さないそうです。ランボルギーニで例えるとアヴェンタドールは売れるけれど、カウンタックやディアブロは不人気。これはビンテージのスーパーカーが彼らの青春の中に存在しないからでしょう。
一方、日本人には「歴史を勉強する」人が多いと感じます。もちろん車の「好き」「嫌い」も大事ですが、同じくらい「いい」「悪い」を重要視する。だからCAR GRAPHICのような雑誌で自らその車の歴史を勉強するのでしょうね。

テリー伊藤ならこう乗る!


カウンタックの後継モデルであるディアブロが生産されたのはスーパーカーブーム、そしてハイソカーやスポーツカーのブームが終わって人々にレジャー志向が浸透した1990年代です。
だから青春時代に憧れた人は案外少なかったのでしょう。そのため他のビンテージランボルギーニに比べると中古車相場は上がっていないと聞きました。カウンタックじゃないとだめな理由がないのだとしたら、案外狙い目かもしれませんよ。
僕が毎日車で走る道にはいろいろな輸入車ディーラーが並んでいます。その中でもランボルギーニのショールームは目にするだけでウキウキします。

なぜこんな気持ちになるかを考えてわかったのは、ランボルギーニの車はどれも色が華やかだから。イタリア車の中でもランボルギーニは特別です。同じ色でも他国のものとは全然違う。特に日本のメーカーは残念ながら今でもこの領域に踏み込めていないなと感じます。明るく派手な色でもどこかに『ためらい』があるように思えるのです。
その理由を僕は探偵映画を見て理解しました。イタリアの探偵映画は、探偵や刑事がとてもセクシーに猫写されています。仕事を終えて自宅に帰ってからの、男女の生活まで映画の中でしっかり描かれる。日本の探偵映画や刑事ドラマではそんなシーンなんてまずありませんよね。
車の色の開発も、イタリアでは「どういう色ならモテるか」を考え、日本では「この色は近所からどう見られるか」を考えているのではないか。映画を見ながらそんなふうに思ったのを覚えています。

もし僕がこれからディアブロに乗るなら、黄色を選んで、ご機嫌な気分でドライブを楽しみたいですね。あえてラフにパーカーとジーンズで乗りこなしたら、最高にカッコいいと思いますよ!
ランボルギーニ ディアブロ
カウンタックの後継モデルとして1990年に登場したディアブロ。車名は『悪魔』という意味。スタイリングは当時のランボルギーニを象徴するシザードア(シザーズドア)を継承し、フロントライトはリトラクタブルタイプになる。最高速度が320km/h、0-100km/hは4.5秒を達成。デビュー時は5707ccのV12エンジンをRWDで駆動。その後1993年には4WDモデルが追加された。1998年には各国の法規制に対応するため、リトラクタブルヘッドライトが廃止となり、日産のフェアレディZ(Z32型)の固定式ライトに変更された。

演出家
テリー伊藤(演出家)
1949年、東京・築地生まれ。早稲田実業高等部を経て日本大学経済学部を卒業。「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」「ねるとん紅鯨団」「浅草橋ヤング洋品店」など数々のテレビ番組の企画・総合演出を手掛ける。現在は演出業の他、タレント、コメンテーターとしてマルチに活躍している。テリーさんの半生を綴った「出禁の男 テリー伊藤伝」(イーストプレス)が発売中。TOKYO MXでテリーさんと土屋圭市さんが車のあれこれを語る「テリー土屋の車の話」(毎週月曜26:35~)が放送中。YouTube公式チャンネル『テリー伊藤のお笑いバックドロップ』も配信中。
【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
【試乗】新型 フィアット 600ハイブリッド|ドライバーをとりこにするハンドリング、これぞイタリアンコンパクト!
~スポーツカーの究極の系譜~ 911は 役付きか? カレラか?【カーセンサーEDGE 2025年8月号】
マセラティのCEOがフェラーリへの納車を“わざわざ”SNSにポストした意味とは?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
【試乗】新型 ポルシェ タイカン ターボGT|ドライビングダイナミクスの質を一気に2段くらい上げてしまったトップモデル!
【試乗】新型 フォルクスワーゲン ゴルフ R|走行性能アップでクルージングからサーキットまでこなす“真のオールラウンダー”へ!
【試乗】新型 ベントレー コンチネンタルGTC スピード|俊敏なハンドリング? 安定クルージング? 二重車格をもつモデル!
令和のデートカー5選|プレリュード復活予定の2025年、「昭和を知る各位」にオススメしたい1台は?
【試乗】新型 メルセデス・ベンツ GLC 220 d 4マチック コア|見た目も乗り味もエントリーグレードにあらず! “これが良い”と思わせてくれるベストモデルだ!
【試乗】新型 アストンマーティン ヴァンキッシュ|V12を積んだ新たなFRフラッグシップは、リアルスポーツからGTまで劇的に変化する乗り味を得た!
6月は北イタリアでスポーツカー三昧! “モーターヴァレー”のスーパーカーブランドが一堂に会する一大イベントとミュージアムへの誘い【スーパーカーにまつわる不思議を考える】