▲日産が鋭意開発中のプリウス対抗車。EVからスタートした日産のゼロ・エミッション計画だが、Cセグメントのハイブリッドを投入することで新たな局面を迎える ▲日産が鋭意開発中のプリウス対抗車。EVからスタートした日産のゼロ・エミッション計画だが、Cセグメントのハイブリッドを投入することで新たな局面を迎える

プリウス対抗車ではじまる日産の逆襲

フーガやスカイラインにハイブリッド仕様を設定し、その評価も高い日産だが、ビジネスとして見た場合、苦しいと言わざるを得ない。大型FR車はもともと量販を見込めず、開発や生産にかかるコストを回収しにくいからだ。やはり、ハイブリッド販売に本腰を入れるとなると、FF方式の安価なユニットが欠かせない。その日産の次なる一手とは。

それは、CセグメントのFFハイブリッド車である。すなわち日産版プリウスといってもいいモデルだ。ゴーン社長の号令下で一気にゼロ・エミッション戦略に突き進んだ日産だが、EV(電気自動車=リーフ)で天下を取るとまではいかなかった。むろん、この戦略は失敗だったと決めつけるのは時期尚早だ。ここ日本では、ガソリンスタンドが急激に減っている地方で使い勝手の良さや維持費の安さが注目され、ブームとなる可能性もある。

とはいえ、世界的に見ればエコカーの趨勢(すうせい)はやはりハイブリッドカーだ。そこで登場するのが前述のとおりのプリウス対抗車なのだ。日産にとっては待望のモデルとなるだろう。

▲日産のFFハイブリッドユニットはすでに実用化されており、写真の北米向けパスファインダーなどに搭載されている。FRハイブリッドのフーガやスカイライン同様、1モーター2クラッチ式が用いられる ▲日産のFFハイブリッドユニットはすでに実用化されており、写真の北米向けパスファインダーなどに搭載されている。FRハイブリッドのフーガやスカイライン同様、1モーター2クラッチ式が用いられる

心臓部となるユニットは北米向けパスファインダーに搭載されたものがベースとなるようだ。日産のハイブリッドシステムは1モーター2クラッチ式が特徴。これは、エンジン始動から走行、減速時の回生までを1個の電気モーターで済ませ、惰性走行やEV走行時はエンジンを瞬時に切り離して抵抗負荷を限りなくゼロにして燃費を稼ぐシステムだ。

トヨタのTHS(2モーター方式)に比べてコンパクトなうえ、クラッチ締結状態なら通常のガソリン車と変わらず、スロットルに対する応答性も高い。プリウス対抗車に搭載される電池はリーフなどで評価の高い自慢のリチウムイオン式。当然ながらプラグインハイブリッド化も視野に入れているだろう。

前述のパスファインダーには2.5Lユニットが組み合わされていたが、プリウス対抗車では1.8L~2L程度のエンジンにダウンサイジングされる公算が大きい。この新ユニットは、現在、スマートシンプルハイブリッドが搭載されている他のFF車にもラインナップされるだろう。また、EV販売の伸び悩みで稼働率が低迷している子会社のリチウムイオン電池工場のテコ入れにもつながるだろう。プリウス対抗車の投入予定時期は、2016年が有力だ。

※2014年12月9日現在における新型車の発表についての予測記事です。発表を保証するものではありません

【SPECIFICATIONS】
■予想発表時期:2016年以降
■全長×全幅×全高:4550×1750×1500(mm)
■搭載エンジン:2L直4+モーター

text&photo/マガジンX編集部