▲アウディSQ7に搭載される4L V8 TDIエンジンには、量産車初の電動スーパーチャージャーが採用された ▲アウディSQ7に搭載される4L V8 TDIエンジンには、量産車初の電動スーパーチャージャーが採用された

フランス、ヴァレオ製の電動過給器を初めて実用化したのはアウディ

フランスのヴァレオが開発した、電動スーパーチャージャーを最初に購入&市販化することにしたのは、アウディだ。

同社がSQ7に用いる電動スーパーチャージャーとは、エンジンの排気を利用して、大量の空気を吸い込むターボチャージャーに、小型電動モーターを組み合わせたものだ。空気を吸い込む側には、風車のようなコンプレッサーが付いているが、これを回すエネルギーに、エンジンからの排気ではなく、電動モーターを使う構造になっている。

▲電動スーパーチャージャーとは、電気の力でタービンが回転して過給を始め、勢いがついたところでターボチャージャーへとバトンタッチする機構。赤丸部分がそのユニットだ ▲電動スーパーチャージャーとは、電気の力でタービンが回転して過給を始め、勢いがついたところでターボチャージャーへとバトンタッチする機構。赤丸部分がそのユニットだ
▲電動スーパーチャージャー本体 ▲電動スーパーチャージャー本体

基幹技術でもアウトソーシングが進行中

このヴァレオ社による、電動スーパーチャージャーを、韓国のヒュンダイ/起亜グループが採用し、北米で販売する大型セダンとSUVに採用するとの情報を得た。エンジン排気量を小さく抑えて、電動スーパーチャージャーとターボによる、ツイン過給ユニットに仕立てられる予定だ。

また、ヒュンダイは、トラックやバスなどの大型商用車部門で、ドイツのZF-TRWから次世代トランスミッションや、超低床EVバスに用いる技術も購入するようだ。

自動車先進国たるドイツの自動車メーカーでも、技術をすべて自前でまかなっているところは皆無だ。例えばアウディのハイブリッドシステム「e-tron」は、AVLという企業が開発したもの。

BMWもATは、ほぼすべてZF-TRW製で、トヨタと共同開発している新生スープラ/次期Z5にも、同社の8速ATが搭載される計画だ。さらに、ダイムラーやポルシェも、大手サプライヤーやエンジニアリング会社から技術を買っている。

製品のコンセプトを描き、それに合致するシステムを自社開発だけでなく、広く社外からも調達する。これが現在 、欧米の自動車メーカーの間で広まっている考え方だ。

欧州で進められている、自動運転システムの開発も、中心になっているのは、ボッシュ、コンチネンタル、ZF-TRW、すなわちドイツのビッグスリーサプライヤーである。また、先端研究には、大学やエンジニアリング会社が協力している。これがドイツの強みだ。
 

外部リソースの活用で成長を遂げたヒュンダイ

外部とのコラボレーションを進めながら、自社の技術に取り込んでいこうという戦術は、ヒュンダイが三菱からエンジン供給を受けていた、1970年代まで遡ることができる。韓国初の国産車として発売された、初代ポニー(1975年)に、三菱のエンジンが用いられた後、80年代には高級車グレンジャーを共同開発。じつは、このセダンは日本国内で三菱 デボネアとして販売されていた車の兄弟車だ。

いまや世界第5位の生産台数を誇る、巨大自動車グループになったヒュンダイは、世界各地の優秀な研究所に、先端研究を委託して最新の技術を購入するようになった。ただし、技術の購入には資金が必要だ。車が売れている間は問題ないが、なにかの原因で生産が止まると、利益が激減する懸念もある。

※2017年1月18日現在における予測記事です

text&photo/マガジンX編集部