R34スカイラインGT-Rの中古車価格2500万円に絶望した人に贈る「1/3以下で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
カテゴリー: 特選車
タグ: レクサス / トヨタ / 日産 / ポルシェ / シボレー / セダン / クーペ / スカイラインGT-R / 911 / IS / スープラ / コルベット / 小鮒康一
2025/04/06

家が買えるレベルまで高騰してしまったR34型スカイラインGT-R
グループAで勝つために生み出されたRB26DETT型エンジンを搭載した、いわゆる第2世代のスカイラインGT-R。その最後を飾るモデルとして1999年1月にリリースされたBNR34型は、その集大成とも言える完成度をもつモデルに仕上がっていました。
エンジンは当時の自主規制もあって280psのままでしたが、トルクは先代の37.5kg・mから40.0kg・mへとアップ。トランスミッションも先代の5速からゲトラグ社製の6速へと多段化がなされました。
足回りは前後マルチリンク式を踏襲しつつも、ホイールを18インチへと大径化し、一部の構成部品をアルミの鍛造製とすることで、軽量化と高剛性化を実現。
ボディは先代よりもコンパクトになった一方で、剛性は大きくアップ。さらに、一部のグレードにはカーボン製の大型ディフューザーや2段階可変式のリアウイングで構成されるアドバンスドエアロシステムを採用することで、空力性能も大きく向上されていました。

そんなBNR34型スカイラインGT-R、デビュー時の価格は499.8万円、最も高額だったMスペック ニュルでも630万円というものでしたが、現在の中古車の“平均価格”は海外からの熱視線もあってかなんと2530万円! 最も安いものでも1300万円超で、最高額の物件に至っては7700万円と、新車時価格の10倍以上となってしまっているのです。
こうなってしまうともはや家を買うのと変わらない金額となってしまうため、なかなか手が出せないというのが実際のところ。
▼検索条件
日産 スカイラインGT-R(R34型)×全国そこで今回は、平均価格の1/3程度の800万円前後の予算で狙うことができる魅力的なモデル5車種を独断と偏見でピックアップしてご紹介いたします!
代替案1|日産 スカイラインGT-R(R33型)

とんでもない金額となってしまったBNR34ですが、先代のBCNR33であればまだ現実的な価格で狙うことができる状況となっています(といってもプレミア価格ですが)。
BNR34と同じく第2世代のGT-Rということで、エンジンは同様にRB26DETT型で、駆動方式もアテーサE-TSと呼ばれる4WDシステムであることは共通。
当時はボディサイズが肥大化されたといわれましたが、現代のレベルで考えれば極端に大きいということもなく、日常使いにも供することができるサイズとなっています。

そんなBCNR33型GT-Rは、平均価格で845万円ほどとなっているため、800万円前後の予算があれば、状態の良いものも十分狙うことができるでしょう。
BNR34がここまで高値となっている現在、BCNR33もいつ価格がハネ上がるか分かりませんので、今のうちに買っておく方が吉と言えるかもしれません。
▼検索条件
日産 スカイラインGT-R(R33型)× 全国ちなみに、「R33でも十分高いよ……。」という方は、こんな記事もご用意しておりますので、ぜひ併せてご覧ください。
代替案2|ポルシェ 911(997型)

GT-Rに興味がある人であれば、気にならないという人は少ないであろう名門スポーツモデル、それがポルシェ 911でしょう。
さすがに、空冷時代のモデルやターボモデルは800万円の予算で狙うことは難しい時代となってしまいましたが、ポルシェらしい丸形ヘッドライトに原点回帰を果たした997型であればまだ射程圏内となります。

予算内で狙えるのはカレラおよびカレラSが中心となりますが、後期型も射程圏内となり、後期型ではカレラで345ps/39.7kg・m、カレラSでは385ps/42.8kg・mとGT-R同等かそれ以上のスペックを誇っています。
また、3ペダルMTはそもそもの台数が少ないものの、前期型であれば800万円台でも手の届く物件もあり、もう少し予算を増やせれば後期型のMTも手の届く価格となっています。
▼検索条件
ポルシェ 911(997型)×全国代替案3|トヨタ スープラ MT(A90・現行型)

すでに現行型の終売がアナウンスされ、ファイナルエディションが登場することも明らかとなった現行スープラ。
BMWとの共同開発ということで、賛否両論が巻き起こったモデルではありましたが、フタを開けてみればトヨタ独自の味付けがなされており、兄弟車のBMW Z4とは全く異なるものに仕上がっていたのでした。
そんな現行スープラは当初2ペダルモデルのみのラインナップでしたが、2022年4月には待望の3ペダルMTモデルが追加されたことでも話題を集めました。
また、現時点では次世代モデルの登場についてはアナウンスがなされておらず、登場しても3ペダルMTモデルが追加されるかは不明であるため、乗れるうちに乗っておきたい1台であることは間違いないでしょう。

MTモデルは直6 3.0Lエンジンを搭載するRZグレードにのみ設定されるもので、登場直後の中古車はプレミア価格となっていましたが、現在はそれも落ち着いて走行距離1万km未満のものでも総額700万円台前半で狙うことができるようになっています。
▼検索条件
トヨタ スープラ(A90・現行型)× MT×全国代替案4|シボレー コルベット(C7)

GT-Rが日本を代表するスポーツモデルのひとつであるというなら、アメリカを代表するスポーツモデルのひとつと言えるのがシボレー コルベットでしょう。
スカイラインが登場するよりも前の1954年から存在し、現在は8代目モデルが現行型としてラインナップされています。
現行型はそれまでのFRレイアウトからMRレイアウトに一変し、スーパーカー的な存在となりましたが、800万円前後の予算で狙うことができるのはその1世代前の7代目モデルで、グレード的にはエントリーモデルのZ51です。

ただ、エントリーモデルといっても6.2Lの大排気量V8エンジンは466ps/64.2kg・mと圧倒的なパワーを誇り、なんと7速MT仕様も射程圏内となる他、コンバーチブルモデルも希少ながら同程度の価格で狙うことができるのです。
また、コルベットは日本で正規販売されているため、メンテナンスの面でも並行輸入車に比べて安心できるという点もポイントです。
▼検索条件
シボレー コルベット(C7)×全国代替案5|レクサス IS500(2代目・現行型)

登場からおよそ20年で驚くべき価値をもつモデルとなったBNR34型GT-R。そのGT-Rと同じく、今後価値が上がるのではないかと思われる国産ハイパフォーマンスカーがレクサス IS500でしょう。
レクサスのセダンの中では最もコンパクトなISに、上級車種であるLC500やRC Fに搭載されるV8 5.0Lエンジンをブチ込んだIS500は、ある意味時代の流れに逆行するトンデモナイ1台と言えるのです。
このV8 5.0Lエンジンは最高出力481ps、最大トルク54.6kg・mとBNR34型GT-Rを上回る出力を誇っており、それでいて7200回転を許容するというNAエンジンの究極系とも言えるものに仕上がっていて、過給機モデルでは味わえない高揚感を得ることができるのが最大の魅力なのですが、こういったモデルが今後も存在できるかは非常に微妙で、今のうちに抑えておきたい1台と言えるでしょう。

そんなレクサスIS500は、まだ現行車ということで新車時に900万円だった500台限定のファーストエディションも800万円台の予算で手にすることができ、距離の延びた物件(と言っても2万km程度)であれば、700万円台となっています。
▼検索条件
レクサス IS500(2代目・現行型)×全国※記事内の情報は2025年4月2日時点のものです。

自動車ライター
小鮒康一(フナタン)
スキマ産業系自動車ライター。元大手自動車関連企業から急転直下でフリーランスライターに。中古車販売店勤務経験もあり、実用車からマニアックな車両まで広く浅く網羅。プライベートはマイナー旧車道一直線かと思ったら、いきなり電気自動車のリーフを買ってしまう暴挙に出る。現在はリーフを手放し3代目インサイトをメインに、NA、NB2台のロードスターや初代パルサー、シビックタイプRに17系クラウンなど雑多な車種を所有中。