現行型のミニが欲しいなら、新車より200万円以上安い“前期型”を要チェック!
2022/07/17
▲抜群のデザインセンスと「ゴーカートフィーリング」と呼ばれるキビキビした走りで大人気となっている現行型ミニ。「前期型の中古車」であればかなりお安くイケること、ご存じでしたか?前期型の中古車なら総額100万円ちょいから低走行物件が狙える
ポップでかわいい「ミニ」を、街で見かけない日はないようにも思います。
実際ミニはとってもよく売れていて、日本自動車輸入組合が発表している「外国メーカー車モデル別新車登録台数ランキング」によれば、ミニは2016年から2021年まで6年連続でトップに輝いています。
そんなミニを「欲しい!」と思うわけですが、新車で買うとなるとミニはけっこう高くて、いちばんベーシックなONEというグレードでも乗り出し価格は300万円を軽く超えますし、人気の高いクーパーSというグレードだと総額400万円を超えることになります。
そのため「欲しいけど……ちょっと買えないかも」となる場合も多いかと推測しますが、現行型ミニの「前期型中古車」であれば、新車よりも200万円以上お安い予算で狙えることをご存じでしょうか?
具体的にはおおむね総額120万円ぐらいから、走行距離2万~3万km台ぐらいの現行型ミニが買えてしまうのです。
本稿ではそんな「現行型ミニの前期型中古車」について、そのモデル概要と「本当にお買い得なのか?」という点について、じっくり考えてみます。
▲こちらが現行ミニの前期型。写真のグレードはクーパー【現行型ミニとは?】小ぶりな3ドアと実用性に優れる5ドアをラインナップ
まずは「現行ミニ前期型」のモデル概要についてご説明します。
ミニというのはもともと英国製の小型車でしたが、1990年代にドイツのBMWがミニに関するすべての権利を取得し、2002年に「(BMW製の)初代ミニ」が誕生しました。
現在販売されているミニは2014年4月に発売された3代目で、3ドア版のボディサイズは2代目よりも95mm長く40mm幅広な、全長3835mm×全幅1725mm×全高1430mm。これは国産の売れ筋コンパクトカーであるトヨタ ヤリスと比べて「ちょっと短くて、ちょっと幅が広い」といったサイズ感です。
当初は3ドア版のみだった現行型ミニですが、2014年12月には便利な5ドア版を追加。こちらのボディサイズは全長4000mm×全幅1725mm×全高1445mmで、3ドア版と車幅は同じですが、全長が16.5cm長くなり、全高は1.5cmだけ高くなっています。乗車定員は、3ドア版は4名なのですが、5ドア版は一般的な5名です。
▲往年の英国製ミニと比べればずいぶん大きくはなったものの、依然として小ぶりなサイズ感であることは間違いない現行型ミニの3ドア版
▲こちらは3ドア版の全長を16.5cm伸ばした5ドア版。乗車定員は4名ではなく5名になるエクステリアデザインは、2002年に発売された初代からずっとキープコンセプトと言えるものですが、3代目の現行型ミニはフロントグリルを縦方向に拡大した他、後方に向かってなだらかに下がるルーフラインや、より寝かされたバックガラスの角度などにより、2代目まで以上にスポーティで軽快な印象に変わっています。
インテリアは、随所に用いられた円形のデザインエレメントや「トグルスイッチ」といったミニならではの特徴は踏襲しつつ、各部のデザインや装備を一新。速度計をステアリングコラムの上に移し、これまでセンターメーターがあった場所にはセンターディスプレイを装備しました。またエンジンの始動と停止も、センターコンソールのトグルスイッチで行うように変わっています。
ちなみに、現行型のミニは2018年5月のマイナーチェンジで「後期型」と呼ばれる世代に少々変わったのですが、その後期型のデザインも基本的にはキープコンセプト。デザインの変更点はMINIのロゴが新しくなったことと、LEDのデイライトランニングライトを搭載したこと。そしてリアコンビネーションランプに「ユニオンジャックのデザイン」を採り入れ、インテリアパネルにもユニオンジャックのモチーフを採り入れた程度です。
▲グレードやオプションによって細部は微妙に異なるが、現行ミニ前期型の運転席まわりはおおむねこのようなデザイン
▲トグルスイッチ(同一の操作で2つの状態を切り替えるスイッチ)が多用されているミニ。現行型ではエンジンのオン/オフもトグルスイッチで行うようになった【グレード構成】ベーシックな「ワン」からスポーティな「クーパーS」までの幅広い
お次は現行ミニ前期型のグレード構成と、それぞれの特徴について。
グレードは超大きく分けると「3ドアと5ドア」に二分されるわけですが、それぞれの中で以下のように分かれています。
【ミニ3ドア】
・「ワン」|最高出力102psの1.2L 直3ターボエンジンを搭載するベーシックなグレード。2代目までの「ワン」はやや非力でしたが、新エンジンになった3代目の「ワン」はまずまず普通に活発に走ることができます。トランスミッションは6速ATと6速MT。
・「クーパー」|中間グレード。2代目のクーパーは1.6Lの自然吸気エンジンでしたが、3代目は最高出力136psの新しい1.5L 直3ターボエンジンに変わり、2代目の「クーパーS」(最上級グレード)に匹敵するほどのパンチ力を得ています。こちらもトランスミッションは6速ATと6速MTです。
・「クーパーS」|最高出力192psという強力な2L 直4ターボエンジンを搭載する最上級グレード。ちょっとぜいたくなほどのパワーとトルクを味わうことができる1台で、「とにかく速い車が好き!」という人にオススメのミニです。トランスミッションは、こちらも6速ATと6速MTが用意されました。
・「クーパーD」|2016年4月に追加された、最高出力116psの1.5L 直3ディーゼルターボエンジンを搭載するグレード。ディーゼルエンジンですが音や振動は小さめで、低速トルクは十分以上。ただ、高回転域ではやや物足りなさもあります。こちらのトランスミッションは6速ATのみ。
・「クーパーSD」|同じく2016年4月に追加された、最高出力170psのパワフルな2L 直4ディーゼルターボエンジンを搭載するグレード。36.7kg・mという最大トルクは、3.5Lクラスのガソリン車におおむね相当します。「ディーゼルのホットハッチ」とでも呼ぶべきグレードですが、こちらのトランスミッションも6速ATのみです。
▲強力な2Lターボエンジンとスポーティな足回りにより、ハードな走りも堪能できる「クーパーS」。上記の他に、さらにスポーティな「ジョン・クーパー・ワークス」というグレードも存在するが、やや特殊な立ち位置であるため、本稿では割愛させていただいた【ミニ5ドア】
・「クーパー」|3ドアのクーパーと同じ最高出力136psの1.5L 直3ターボエンジンを搭載。3ドアより大きく重いのですが、ほぼ同じ程度の活発さで走ります。トランスミッションは6速ATのみ。
・「クーパーS」|こちらも3ドアの「クーパーS」と同じエンジンで、同じように強烈な走りを堪能できます。
・「クーパーD」|エンジンもトランスミッションも、3ドアの「クーパーD」と同一です。
・「クーパーSD」|こちらのエンジンもトランスミッションも、3ドアの「クーパーSD」と同じです。
▲こちらは「クーパーS」の5ドア。後席の居住空間は決して広くはないが、家族構成によっては「後ろにドアが付いているというだけでもかなり便利!」ということもあるだろう【中古車選びのポイント】中古車購入時は「オプション装備の有無」に注意を
現行ミニ前期型の各種機能装備や安全装備は「普通に充実している」と言えますが、注意したいのは「それらの装備はパッケージオプションに含まれている場合が多い」ということです。
つまりパッケージオプションがあまり付いていなかったり、もしくはまったく装着されていない中古車の装備は――中古車価格が安めである代わりに――意外と貧弱な場合もあります。そのため、購入時は内外装のコンディションや整備履歴だけでなく「各種装備の有無」も確認するようにしてください。
一例を挙げますと、衝突回避・被害軽減ブレーキアシストと前車接近警告機能(歩行者検知機能付き)、アクティブクルーズコントロール(ACC)は現行ミニ前期型に当然ながら用意されましたが、これらは「ドライビングアシスト」という11万4000円のパッケージオプションに含まれていました。
また純正ナビゲーションは、「クーパーS」と「クーパーSD」には標準装備されていましたが、「ワン」と「クーパー」、「クーパーD」の場合は「ナビゲーションパッケージ」という17万8000円のパッケージオプションを選択する必要がありました。
▲車庫入れや縦列駐車をアシストする「パーキングアシスト」も、パーキングアシストパッケージというセットオプションに含まれている機能。ちなみに、SPORT/GREEN/MIDという3種類の走行モードが任意に選択できる「MINIドライビングモード」もオプション装備だこの他にも本当に様々な機能装備が「オプションとして」用意されているのがミニという車で、機能装備の有無は中古車価格の高低とおおむねリンクしています。そのため「安い!」と思って飛びついたものの、後になって「機能装備があまり付いてなくて不満を覚える……」みたいなこともあり得るでしょう。
ただ、機能装備や運転支援システムというのは「たくさん付いていればいるほど良い」というものでもなく、人によっては「こんな機能、自分にとっては無駄でしかない」と感じるケースもあるものです。 そのため中古車を選ぶ際は「他の誰でもなく“自分”にとって必要な機能装備」が付いているかどうかを、重点的に確認してみることをオススメします。
【オススメの中古車】狙い目は総額100万円台半ばの「クーパー」と後半の「クーパーS」か
以上のとおり、現行ミニ前期型の全貌(?)がおおむね判明しましたので、ここから先は「具体的なオススメグレード」を、ニーズ別に考えてまいりましょう。
■できるだけ手頃な予算で現行ミニ前期型が欲しいなら
→オススメは総額100万~170万円付近の「クーパー 3ドア」または「クーパー 5ドア」
▲最高出力136psの1.5L直3ターボを搭載するクーパー 3ドア。この化価格帯での流通量はやや少なめにはなるが、クーパー5ドアも同様にオススメ新車でミニを買う場合はベーシックで安価な「ワン」のコスパが非常に高いのですが、中古車になると「ワン」と「クーパー」の価格はさほど大きくは変わらなくなります。であるならば、1.2Lではなく1.5Lの直3ターボエンジンを搭載していて、なおかつ「ワン」よりも装備が充実している「クーパー」を選んだ方が、後々の満足度は上がるはずです。
いちばん安い部類では総額70万円程度から前期型クーパーを探すことができるのですが、コンディションの良さと価格の手頃さのバランスを考えると、注目すべきプライスゾーンは「総額100万~170万円ぐらい」ということになるはずです。
このゾーンの中でなるべく内外装がキレイで、水回り(サーモスタットなど)の交換歴が確認できて、なおかつオプション装備が充実している1台を見つけることができたら、きっとなかなか幸せな“ミニライフ”が送れることでしょう。
■ミニならではのパンチのある走りを、比較的安価に楽しみたいなら
→オススメは総額150万~200万円の「クーパーS 3ドア」または「クーパーS 5ドア」
▲最高出力192psの2L直4ターボがパンチの利いた走りを約束する「クーパーS 3ドア」。こちらも同様に「5ドアのクーパーS」を探してみるのもアリだ1.5L 直3ターボのクーパーでも十分以上に活発な走りを堪能できますが、やはり2L 直4ターボである「クーパーS」のパンチ力はちょっと別格であり、また「3気筒エンジン特有のバイブレーションがない」という意味でも、純粋にミニならではの味わいを堪能できるはずです。
現行ミニ前期型の「クーパーS」を探す場合のプライスゾーンは、総額150万~200万円ぐらいというのがひとつの目安になるでしょう。これよりもっとお安い物件もありますし、逆に総額300万円を超えるものもあるのですが、「手頃な価格であること」が大きな魅力である中古車としての特性を重視するなら、150万~200万円あたりが「ちょうどいい頃合い」だと考えられます。
こちらも前述した「クーパー」同様、このゾーンの中でなるべく内外装がキレイで、水回り(サーモスタットなど)の交換歴が確認できて、なおかつオプション装備が充実している1台を探してみてください。
▲2018年途中の後期型からエンブレムのデザインが変更されているが、前期型のこのエンブレムも、今見てもまったく悪くないこの他、総額200万円台前半の予算で強力なディーゼルターボの「クーパーSD」を選ぶのも素敵ですし、同じく総額200万円台前半で「なるべくオプション装備が充実しているクーパーを探す」というのも、結果として良い買い物になりそうです。
そのあたりは個々人の予算感や価値観、または家庭状況などによっていろいろ変わってくると思いますが、いずれにせよ本稿で提示した“基本線”を参考に、なるべくポップでなるべく素敵なあなた好みのミニを、手頃な予算で探し出していただけましたら幸いです。

自動車ライター
伊達軍曹
外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。現在は「手頃なプライスの輸入中古車ネタ」を得意としながらも、ジャンルや車種を問わず、様々な自動車メディアに記事を寄稿している。愛車はスバル レヴォーグ STIスポーツ。
この記事で紹介している物件
ミニ
ミニ ワン 3ドア フェイバリットスタイル 純正HDDナビ バックカメラ 純正15インチアルミホイール Bluetooth 禁煙車 キーレスエントリー MTモード付オートマチックシフト フロントフォグランプ クロームラインエクステリア
本体価格57.8万円
支払総額73.5万円
ミニ
ミニ クーパーS 5ドア 禁煙車 純正ナビ アームレスト レザーステアリング LEDヘッドライト ホワイトターンシグナルライト ETC2.0 整備付
本体価格142.0万円
支払総額149.2万円