中古車価格80万円台もBMWの哲学が詰まったエンジン「N54B」を搭載するコスパ抜群モデルはコレ!
2020/12/02
▲日本では2005年から2012年まで生産された5代目3シリーズのE90型。2世代前のモデルだけに中古車価格はかなり低めで、100万円以下で買える個体も多い。その中で光り輝くのがBMWらしい直6ターボエンジンを積んだ335i。2020年11月現在20台近くが市場に流通している車には、スペック表やカタログでは推し量れない評価ポイントがある。それはフォルムを形成するデザインだったり、外からは見えない機械的部分であったり、車自体のクオリティだったりする。
そういった車の細部に宿る“こだわり”にフォーカスするカーセンサーEDGEの企画。
今回は、車好きにはたまらない「BMWの直6エンジン」に注目したい。
“こだわり”に共感できたならば、所有の満足度はより高いものとなるはずだ。
自動車好きにはたまらない、スポーツ6気筒ターボユニット
エンジンにこだわりたいユーザーに知ってもらいたいエンジンが、BMWの「N54B」というユニットである。BMWが初めて大量生産したガソリンターボユニットだ。このエンジンを搭載するモデルは第5世代の3シリーズ(2005年~2012年販売のE90型)と5シリーズ(2009年~2013年販売のF10型)、初代1シリーズとX6。そして2代目のZ4(2009年~2016年)である。Z4は2016年の最終モデルまで搭載されていた。
このエンジンに注目した理由は、BMWが先を見据えて開発し、エンスージャストにはたまらないスポーツ6気筒ターボユニットだからだ。初めての量産ガソリンターボエンジンというだけあって、かなりのコストをかけたエンジンである。
BMWのガソリンターボエンジンの歴史を見てみると、2002turboを除けば、1980年から86年までヨーロッパを中心に限定的に生産されていた745iまで遡ることになる。そして20年間の沈黙を経て、2006年に満を持してこのツインターボエンジンが登場したのである。
▲2009年~2016年まで販売された2代目のZ4。トップグレードとして設定されていた3.0iに直6ターボの「N54B」が搭載されていた。発売直後は231ps、モデル最終型では265psに出力が高められている。中古車の流通台数は少なめだが車両本体価格で約60万円から探すことができる
▲E90型3シリーズと同じタイミングで発売されていたE60型5シリーズにも直6エンジン搭載モデルは存在したが、それはN54Bとは別のユニットとなる。N54Bが積まれていたのは2009年から発売された6代目のF10型。デビュー時のみに設定されていた535iが採用していた。中古車の流通台数は20台前後で価格は120万円から探すことができるN54B型エンジンの素晴らしさを伝えるには少し専門的な話に解説が必要になってくる。
まずN54Bは当時から現在にかけてBMWが採用している可変バルブリフト(バルブトロニック)をあえて使っていない。安易に小手先の技術を使わない、エンジンメーカーとしての意地のチューニングが施されたユニットなのだ。これが素晴らしい。こんな手の込んだ作り方をしているエンジンは、このN54Bだけなのである。
また、このエンジンユニットはターボとは思えないフィーリングとサウンドが特徴で、例えAT車でも小気味よく走らせることができる。
実は、このツインパワーターボエンジンはロープレッシャーの圧力でコントロールし、高精度のピエゾ素子を使ったインジェクターでコントロールしているのだ。
ピエゾ素子を使って燃焼を均一化することで、淀みのない燃焼圧力をタービンに送り込んでいて、それが「いい音」のベースになっている。しかし、ピエゾ素子を使えばエンジンのコストは跳ね上がる。実際他のメーカーは使わないし、BMWも結局このN54B以外では使っていないのだ。
BMWがいかにこのエンジンに力を入れていたかがお分かりいただけるだろう。ちなみに、その後シングルターボ化して登場した「N55型」ユニットは安価なソレノイドインジェクターを使いコストを抑えていたが、それでも高い性能を維持していたのは、N54Bユニットの完成度が高かったからである。
ゆえに、コスト高を承知でツインターボとピエゾ式のインジェクターを組み合わせたN54Bエンジンは、BMWというエンジンメーカーの哲学が詰まったユニットと言えるのである。
そしてそれらは、現在中古車でしか手に入れることができず、幸運なことに手頃な価格で流通しているのだ。
例えばE90型の335iであれば、車両本体価格100万円以下から探せるのだ。こだわりのエンジンが搭載されたモデルを探す人にとっては、とてもラッキーな状況にあると理解して頂けるのではないだろうか。
▲X5のクーペバージョンであるX6は2008年からで2014年まで販売された。車格の大きさや車重の重さから3シリーズやZ4と違い、N54Bユニットはベースグレードの35iに設定され、上位にはV8ツインターボエンジンの50iがラインナップされている。登場が他モデルより遅く高年式なため、車両本体価格は180万円からとなる【関連リンク】
あわせて読みたい
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
エントリーモデルとして成功を収めたフェラーリの“V8フロントエンジン”の系譜とは【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
【悲報】レクサス ISが“ほぼ”生産終了。絶望したあなたに贈る「代わりにコレ、どうですか?」5選
先代BMW 1シリーズが120万円から狙えるが買っても大丈夫? 買うならどんな物件がオススメ?
BMWのMとは違う“絶妙”な味を堪能できるオススメの「BMWアルピナ」モデル5選【2025年最新版】
Cクラスはもはや大きすぎる……ならお得に買えるCLAクラスかAクラスセダンはどう? モデル比較、オススメの狙い方を解説
Aクラスセダンの販売終了アナウンスに絶望したあなたに贈る「代わりにこのイケてるセダン、どうですか」5選
~価格だけでは語れない、フェラーリの本質~ フェラーリは本当に高いのか?【カーセンサーEDGE 2025年10月号】









